【東大受験に向けて】語彙力を鍛えることにした。

東大受験

どうも、こうのすけです。

東大受験を志したこうのすけ。

最近は地道ではあるものの、東大を意識した勉強を行なっています。

英語なら、とりあえず英検準1級合格に向けて勉強することで本質的な英語力を上げることを目指し。

数学は過去問を少しずつ研究し、どんな力が求められるのかを探っています。

理科や社会は、まだ置いとくとして、、、。

少しずつでも対策をしていかなければいけない科目が存在することを忘れていました。

そう、国語です。

東大を受けるためには対策が必須となる科目です。

理系であれ、共通テストでも2次試験でも解くことになります。

ほっといてはいけない科目なのです。

そこで、今からでも何か少しずつ出来ることを始めていかなくてはなりません。

そこで思いついたのが、「語彙力の増強」です。

これは東大の国語の試験で必ず必要になるもの。

国語以外の科目ですら必要になってきます。

しかし、僕は語彙力に自信がありません。

漢字もまともに勉強した記憶がないし、難しい言葉が出ると理解できないことが多いことは実感しています。

なので少しずつでもいいので語彙力を鍛えていくことにしました。

語彙力を鍛える方法

具体的に語彙力増強のトレーニングをしたことがないので、どのような勉強法がベストかは実際に色々と試しながら判断する必要があるでしょう。

なので思いつく方法をとりあえず羅列してみたいと思います。

東大過去問で鍛える

これはどのみち必ずやることになると思います。過去問研究は命ですから

東大の現代文の過去問を読むことで語彙を鍛える方法です。

語彙を鍛えるというよりは、どのようなレベルの語彙力が求められるのかを調査することが大きな目的となります。

問題の雰囲気も知れるので一石二鳥です。

これを1番初めにやれば、どのレベルの勉強をしたらいいかを考える良い指標となるでしょう。

語彙力アップの問題集で勉強

高校生向けのもので、語彙力を鍛える問題集を本屋で見かけました。

それをこなすことで、語彙力アップを目指します。

まだどの本がいいかは調査中ですが、東大過去問のレベルに準拠したものを選択したいと思います。

漢検を受験してみる

語彙を鍛える目的で漢検を受けるのもいいかな、と思います。

一見遠回りですが、テストがあった方が勉強もしやすいと考えているからです。

漢検は級に分かれていてレベルにあった勉強をしやすいのが利点と言えます。

東大英語対策という名目で英検準1級合格を目指しているのと似ていますね。

読書をしながら身につける

漠然としてしまうかもしれませんが、読書をしながら分からない言葉が出てきたら調べて、地道に語彙を増やすというやり方も魅力的です。

語彙に特化した勉強って、もしかしたら飽きてしまうかも。

でも読書をしながらなら、読書自体が好きで為になるので無理なく続けれる気がします。

時間はかかるし地道な方法だとは思いますが、語彙の勉強だけに時間を割くよりは効率的かなと考えました。

やっぱり読書の時間は削りたくないしね。

同じく新聞を読むのも手かな、とは思います。

まとめ

今回は、東大国語の対策を少しでもする為に語彙力を鍛えようと決意しました。

また語彙力は大人には必須ですし、恥をかかない為にも身につけておきたいです。

今のところは語彙の勉強をするだけの時間を取りづらいので、読書をしながら語彙力を鍛えていけたらな、と思います。

もう少し余裕が出てきたら、東大の現代文の過去問を実際に読んでみて、必要な語彙力のレベルを測ってみたいと思います。(本当はこれをもっと早くやるべきですが。)

今はとにかく読書だ。そうしよう。

他の科目に支障が出そうだし、読書の時間は短くしたくないので。

と、いうことで東大国語の対策に繋がっていると意識しながら、これからは読書をしていきたいと思います。

今はそれで十分だろう。

では、今日も1日頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました