【12月19日 午前】TOEIC L & R 反省会をするよ

TOEIC

どうも、こうのすけです。

昨日(12/19)は、TOEICの本番でした。

受けたみなさん、お疲れ様でした。

いや〜、本当に久々のTOEICでした。かといって、「懐かし〜!」なんてなる部分はほとんど無いんですけどね。

強いて言えば、試験前に流れる音声での「受験上の注意」が懐かしかったです。

さて、本題です。

TOEICに向けては約1ヶ月間対策をしてきました。

まあ、自分なりには量だけで見れば結構対策できたのではないでしょうか。

昨日のブログでも書きましたが、公式問題集は多くこなすことが出来たと思います。

その上で、本番を受けて

「どのような印象を受けたか。」

「出来はどうだったか。」

を中心に反省をしていきたいと思います。

全体的な感想

まずは、全体を通して思ったことを話します。

(ちなみに、フォームは「ファイルを棚にしまっている女性」のもの。)

全体的に、公式問題集より圧倒的に難しく感じました。

これに関してはね、僕、怒ってます。

本番のクオリティっていうのがウリの公式問題集で、実際の本番とのズレがあっていいものなのでしょうか。

もちろん、試験本番で緊張して?いつも通りの問題が難しく感じた可能性もあります。

でも、Twitterなどをみても難しく感じている方は多いみたいなので、実際に難しいのは事実かもしれません。

確かに、試験に慣れるために公式問題集はかなり優秀だと思います。

リスニングも実際の音声ですし、公式問題集だけで800点は十分に越えられます。

僕が実際にそうだったので。

でも、僕はもっと上を目指したいので、更なる対策が必要だなと思います。

それくらい、昨日の本番と公式問題集との間にギャップを感じました。

おすすめして頂いたのは、精選模試です。

難しめに作ってあるらしい。

次の試験前に試しにやってみてもいいかもね。

私の手応え

かなり難しく感じた試験。

パートごとの細かい部分は後で書くとして。

次に僕の手応えを書きたいと思います。

今の僕のスコアは、半年以上前に受けた855点です。

内訳はこんな感じ。

L:465

R:390

手応えとしては、上記の前のスコアを超えた気はしません。

860〜880くらいあればいいな〜、と思っているのですが。

多分、そんなに点数はありません。

リスニングも絶対下がっているし、リーディングもそれをカバーできるほど出来たわけではありません。

本当に自信ないな〜。笑

結果見たくないというのが本音。

なんとか耐えて800点を超えていたら嬉しいです。

普通に実力不足だなって思いました。

各パートの感想

続いて、各パートごとに感想を述べていきたいと思います。

自分なりの難易度のレベルを

難、標準、易

で、表記しますね。

Part 1

まずは、リスニングのPart 1です。

レベル:難

「mural(壁画)」とかも出てきて、Part1にしては語彙レベル高くね?

フォームは、棚にファイルをしまっている女の人のやつでした。

まず言ってイイ?ごめんね。

最初の写真の女の人、男の人に見えました、ごめんなさい。

なので、Sheが一瞬聞き取れませんでした。

英語力を問う試験なので、そこはもう少しわかりやすくして欲しかった、、、。

あと、普通に公式問題集より難しく感じました。

ただ、公式問題集8−2のPart1は結構難しかったので

「Part 1を難しくするよ〜。」

というメッセージなのでしょうか。

とりあえず、結構間違えてそうです。トホホ。

Part 2

レベル:難

とにかくむずかった。

もう公式問題集とか非じゃない。

普段の勉強では、聞きとりづらくても「これかな〜」って選べたりするのですが、本当に何も分からない問題がたくさん出ました。

ほんとに解いてて辛くなってくるよ、あれは。

メンタルやられるわ。心折れた。

知る人ぞ知る「心折れた戦士」

まあでも単純に聞き取れていない。実力不足ですわ。

もっと勉強して、リスニング力を鍛えていきたいです。

短い対話系は少しでも聞き取れないと終わるので、本当にむずいよね。

Part3、4と違って。

Part 3

レベル:易

やさしめだったと思います。

問題を先読みしながら、キーワードを拾っていく解き方でスラスラ解くことができました。

しっかりと先読みできたのがよかったな。

でもこの解き方をやっているようでは、本当のリスニング力は身につかないなと思っています。

TOEICの点が欲しいだけなら問題はないですが、、、。

自分的には納得いっていない。

そこは英検でしっかり鍛えてきます。

Part3は満点ではないだろうけど、自分的には結構できた方かな〜って感じ。

まあ、いつもの実力が出せた印象です。

Part 4

レベル:標準

聞き取れない部分もまあまあありました。

でもレベル的には標準くらいかな〜と思います。

ぶっちゃけあんまり覚えていない。

でも、迷った問題もあったのでそんなに出来は良くないかも。

Part 5

レベル:標準

まあいつも通り感覚で解いているので、簡単なのか難しいのか分かりません。笑

けど、時間は練習どおりくらいだったので、そこまで迷う問題はなかったかもしれません。

もちろん迷ったら捨てためスラスラいっただけかもしれないですが。

難しい単語も少し出た気がする。

ここは答えが出るまでは、なんとも言えないですね。

合っているのか間違っているのかもよく分からないし、手応えとかも謎です。

でも激ムズではなかったと思います。

Part 6

レベル:易

ここは1番自信があるかも。

そこまで難しく感じませんでした。

公式問題集とのギャップもそこまでありませんでした。

結構スラスラ解けたので良かったです。

ただ問題数が少ないから、ここが簡単でもうれしくはない、、、。

Part 7

レベル:難

結構簡単って言っている方を見かけましたが、僕はそんなことありませんでした。

普通に難しかった。

全然何言っているか分からない話は、本当に自信がありません。

テキトーに選んで捨てました。

短めの文章で難しいのが多いね。

しかも嫌だったのがあってさ。

問題数って基本増えていくじゃないですか?

最初は、ひとつの英文に対して2問。

そこから4問などに増えていきますよね。

でも、4問まで順調に増えていたのに、急に2問の問題がまた出たんですよね。

これ、地味に嫌でした。

全体の問題数的には変わらないだろうけど、ペースが乱された気がします。

しかも難しいし。

単語が難しいというよりは、構文?が難しかったように感じます。

あとは状況が掴めなかった。

「なんの話してんだ?」って。

もちろん語彙力不足もあると思いますが、複雑な文章をしっかりと読み取る力も必要だなと思いました。

構文とかは、そんなに苦手じゃないはずなのですが、、、。

やっぱり語彙が弱いのかな?

一応無理矢理、最後まで解き切りましたが、結果はかなり悪いと思います。

本当に萎えるわ〜。

まとめ

とにかく難しかったです。

ボソ、、、もう普通にね、正直言ってTOEIC嫌いです。笑

文章も面白くないし、急いで読まないといけないし。

まあ、実力がついて解けたら面白いんだろうな。笑

とりあえず、TOEICだけにフォーカスした勉強は今後そんなにしないと思います。

あと、公式問題集。

結構ディスったみたいになりましたが絶対いい問題集です。笑

ツンデレ発言ごめんなさい。

でも公式問題集のおかげで855取れたので。

公式問題集だけでも900超えれるという話は聞きますが、僕は少し勉強に工夫が必要だと感じたので、次は少しレベルが高めの問題集に挑戦したいと思います。(もしやるなら精選模試?)

ちなみに、「公式」が実は大好きな僕は「公式」が作成した難しめの問題集も気になっています。

こちらの「800+」です。

実際にテストを作っている集団が、どのように難しい問題を作っているのかを知れるのは最高ですよね。

1月もTOEICは受験します。

しかし、英検準1級があるのでもちろんそっちが優先です。

ただ単語帳の「黒フレ」は続けようかな〜って感じ。

またその辺は、英検合格に向けた勉強計画の記事を後日書くので、そこで考えたいと思います。

とりあえず、TOEICお疲れ様でした

気持ちを切り替えて、今日から勉強をまた頑張りたいです。

さっさと結果が知りたひ。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました