どうも、こうのすけです。
本日は「効率の良い勉強」についてお話しします。
誰もが憧れたことがあるであろう、「効率のいい勉強」。
時間をたくさんかけなくても、学習効果があるなんて魅力的ですよね。
しかし、それを実践しようとする過程で逆に効率の悪い勉強をしてしまった経験はありませんか?
いや、そもそも「効率の良い勉強」ってなんやねん!!って感じですよね。
僕も昔はそうでした。
しかし、勉強を続けていく中で自分なりに効率良く勉強をする方法を確立することに成功。
それにより、大学院入試では最低限の勉強時間で余裕合格。
さらには、 TOEICなどの資格試験でも効果を存分に発揮しています。
やった分だけ点数になるので勉強が好きになりました。(マジで)
今回はそのやり方をご紹介したいと思います。
そもそも効率の良い勉強って?

そもそも何を持って、効率の良い勉強というのでしょうか。
クラスで勉強をあまりしていないのに、点数が良いあの子は一体何をしているのでしょうか。
ここでは「効率の良い勉強」=「学習効果の高い勉強」と考えることにします。
つまり「少ない時間でいかに効果を上げるか」ということです。
学生生活に例えるなら「いかに少ない勉強時間でテストで良い点を取るか」ですね。
高校生や中学生の間では、効率よく勉強している人のことを「天才」とよく表現しますよね。
「あの子は天才だから、私にはできない。」
そんなことは思う必要はありません。
その「天才」は効率の良い勉強の仕方を自然にわかってやっているだけかもしれません。
効率の良い勉強は誰にでも出来ますし、そのやり方のコツを掴んでしまえば「天才」と呼ばれる日も近いでしょう。
みなさんも、この記事を読んで「天才」になりましょう。
君たちの考える「天才」はやり方を自然にわかっている
先ほど、効率の良い勉強は誰でもできるとお話ししました。
よく学校にいた「天才」というのは、勉強の効率が良いだけの場合が多いです。
(確かに、「本物の天才」もいます。それは一旦無視して考えていきます。)
その効率のいい勉強のやり方を、彼らは無意識に行っているのです。
そう言った人達に勉強のやり方を聞いたことはありませんか?
大抵の人が「特別なことはやっていない。」って言いません?笑
僕も聞いたことがありますが、特別なやり方は返ってこず、、、。
「隠してるんだろ!?話せよ!!」
っと思っていましたが、実際ほんとに特別なことはしていないんですよね。
彼らは効率の良い勉強を無意識のうちにやってしまっているのです。
つまりは、僕らも天才が無意識にやっていることを意識的に行えば効率の良い勉強は実践可能だということです。
〇〇を前提に勉強せよ
そろそろ、タイトルの伏線を回収しましょう。
この〇〇には、「天才」が無意識にやっていることが入ります。
僕自身、高校生まではかなり勉強の効率が悪かったです。
今思えば、あの受験勉強は何だったんだって感じ。笑
それくらい何も考えずに勉強していました。
しかし、大学生になってテスト勉強をしているうちに、
「いかに最小の努力で、合格点を掴み取るか」
を考えながら勉強していたところ、効率の良い勉強の仕方が確立できました。
それが、こちら。
「2、3回やることを前提に勉強せよ。」
です。
高校の頃の僕は、何事も1回で理解しようとしすぎていたのです。
問題集をやるにしても、1回目で分からなかった部分は
「まあ、2、3回やるうちに分かればいっか〜。」
という気持ちで取り組むのがコツ。
どんどん問題集を進めていきましょう。
適度なテキトーさが良い結果を生みます。
それをやるうちに、自分に合ったテキトーさ加減がわかってくるので、とにかく実践あるのみです。
これが効率の良い勉強への第一歩です。
自分の勉強の効率の悪さに悩んでいる人は、まずはこれを実践してください。
とにかく、これをやるうちに自分の中での効率の良い勉強の仕方がわかってきますから。
早速、取り組んでみてください。
やはり勉強時間も大切

効率の良い勉強の仕方を身につけるためには、ある程度の経験値が必要です。
つまり、「2、3回を前提とした勉強」と言われても自分でやってみないと何も分かりません。
これさえ意識して勉強すれば良いのは事実ですが、慣れるまでには時間がかかります。
やっているうちにコツを掴んで、自分なりの効率の良い勉強法を必ず確立できます。
その実践期間が必要なわけです。
「効率の良い勉強の仕方を確立するための勉強時間が必要」ということ。
しかし、一度確立できれば後は楽なので、最初の期間は特に勉強時間を多めに取ることをお勧めします。
まとめ
効率の良い勉強法を確立するには
「2、3回を前提とした勉強」を行うべし。
とにかくこれが、第一歩です。
あえてこれだけしか「ヒント」は出しません。
これさえ意識して勉強を行えば、あとは自分なりの効率の良い勉強法を生み出せます。
僕自身、これだけでだいぶ変わりました。
効率の良い勉強への第一歩は、本当にこれだけ。
とにかく自分で実践あるのみ。
必ず自分で!!!!
そして、自分なりにアレンジも加えながらオリジナルの効率の良い勉強法を確立させましょう。
それが、あなたにとって1番効率の良い勉強法です。
勉強しただけ点数が上がると、勉強も楽しくなりますから是非実践してみてください。
コメント