こんばんは、こうのすけです。
今日は英検の勉強が久々にできたので、学習記録としてブログをかくよ〜。
秘書検定が終わったので、こっからは隙間時間を英語に当てていきます。
話は変わりますが、最近物欲がすごくて。
とうとう「AirPods Pro」を買ってしまった。
ヒーン。サイコーーー。
こういう時って、ちゃんと「良い方」を買いたい派。
なので、「Pro」の方を買っちゃいました。
今持っているiPadも、Proの方を買った。
なんかProって書いてあると惹かれちゃうね。
届くのが楽しみすぎる。
どんどんApple製品が増えて楽しいです。
もっともっと増やしたくなっちゃうな。連携が便利だからな。
これがApple社の策略か。
まんまとハマっちまった。
それこそ、電車でのリスニングに「Air Pods Pro」を使うので
リスニング力が上がることに期待がかかる。
(単純に聞きやすくなるだけ。)
さて、本題に入りましょう。
本日の勉強時間は何と45分。
いつも30分くらいだから15分も伸びた。成長したね。
学校の行きと帰りの電車で頑張りました。
最近、研究室が忙しいので電車のスキマ時間を有効活用することが本当に重要。
特に、元々まとまった勉強時間が取れない僕にとってはね。
しかし「塵も積もれば山となる。」ですよ。
それが積み上がっていけば、かなりの時間になるし
短い時間でも、意識的にほぼ毎日やることの方が大事だと思う。
(まあ、持論なんだけどね。)
ちょっと前置きが長くなってしまった。笑
ささ、解いていきましょう。
☆使用教材はコチラ
「会話の内容一致選択」の実践問題
今日やったのは、リスニング問題。
リスニング問題の中の、「会話の内容一致選択」です。
だいたい30秒くらいの会話分が流れ、最後に質問が1つだけ流れます。
その質問の答えとなる選択肢を4択の中から選びます。
1つの会話に1つの問題しかありません。
なので答えが要約的なものになることが多いです。
問題用紙に書いてあるのは、選択肢のみ。
なので最後の「質問」を聞き逃さないようにしたいですね。
今日挑戦する問題は12問。
時終えたら正答率と感想を述べていくよ。
私の正答率は、、、
12問時終わりましたので、早速答え合わせをしていきましょう。
使用教材の「英検準1級マスター」を持っている方は
僕の正答率と勝負してみてくださいね。
160、161ページの問題です。
僕はこんな感じでした。

9問正解の、正答率75%
うーん、ビミョー。
まだまだですね。
聞き取れる問題は、スラスラ内容が入ってきて
答えも間違えることがないのですが、、、。
聞き取れない原因と、難しく感じる理由を考えていこう。
反省と感想
僕が今回の問題で、間違えた問題には
どのような傾向が見られるか分析してみました。
その結果、以下の原因が考えられます。
・わからない単語がある。
・人名が意外と難しい。
聞き取れないから内容が読み取れないのは当然ですが
聞き取れない原因としては、
分からない単語や熟語が意外と流れていることが分かりました。
また、人名が読まれたときに
それを人の名前だと判断できない時が多いみたいです。
TOEICでは、単純に聞き取れないことはあっても単語が分からない。といった事はあまりなかったので
語彙のレベルがリスニングにしては難しく感じました。
分からない単語は、聞き取れない。
これは当たり前だね。
よって、語彙の勉強も侮れないなと感じましたね。
人名は慣れかも。笑
ということで、明日もリスニングです。
スキマの時間を見つけて頑張っていきましょう。
ではでは。
コメント