どうも、こうのすけです。
ワクチンの副作用も治まってきて、無事に元気な体を取り戻しました。
寝たら治った。睡眠ってすげえ。
ということで、体調不良で勉強できなかった分を取り戻すために今日は英検の過去問を進めました。
9月は研究室の学会やソフトボール大会のリーグ戦(勝手に企画したレク)があり多忙な月、本当に時間がありません。
なぜ10月の英検に申し込んでしまったのか。自分でも不思議です。
カレンダーを見るたびに、
「いや、色々と時間なくね?」
っと青ざめてしまいます。カレンダー恐怖症ってやつです。
しかし弱音を吐いている時間はありません。前進あるのみ。
まじでこれで受かったら褒めてくれへん???
ということで、今1番苦手としているリスニングの過去問に挑戦しました。
順番にやっているので、2018年の第1回のものです。
では、出来栄えを晒すとともに反省をしていきましょう。
わたしの正答率




ビやああああああああああ。
相変わらずダメダメよ。本当に!全然聞き取れてない!
もっとゆっくり喋ってよ!って部屋の中で1人でキレそうでした。
みて。前回と全く同じ点数。
英検の問題の精度やばくない!?
自分の実力がしっかり測れていることを身を持って実感しています。
逆に点数が上がれば、リスニング力が上がったと判断して良いってことだよね。
まあ、まだ過去問も1周目ですし、2個分しかやっていないわけですからそんなに急に点数が上がるわけありません。復習をある程度やったら、どんどん過去問を進めていきたいと思います。
止まらねーぞ!!
反省点
反省点なんて、全部じゃ。
上の画像の青字で書いてあるものは、知らなかった熟語などです。
知らない時点で聞き取れるわけない。ここはコツコツと潰していくしかないですね。
今回も先読みなどはせずに、文章を聞くことに集中した後に問題を解くようにしています。
間違える原因として、肝心なところが聞き取れていないといえばそれまでなのですが、特に一度聞き取れないところが出てきたときに、そこが何を言っていたのか気にしすぎてしまい置いてかれるパターンが多いように感じました。
何を言っているか分からなかった部分は潔く諦め、次に流れてくる英文に意識を向けれるようにしたいと思います。
そうすれば、全体の内容を掴めたり、消去法で解けたりします。
実際に、過去問の解説にも「聞き取るのが難しい場合は消去法を使う」と書いてありました。
ただ、短時間で選択肢を全て読むのは結構ハードです。
ここはリーディングを早めに終わらせて、選択肢の先読みをする必要があるのでしょうか。
とりあえず今は、先読みなしで練習していきたいと思いますが、、、。
聞き取れた英文は先読みなしでも、しっかり正解できていますからね。
一通り解説を読んで内容を理解した後に、もう一度聞いてみました。
断然、聞き取りやすくはなっていますが、まだはっきりと聞き取れない部分もあるので、まずはスクリプトを見ながら復習していきたいです。
まずは7割確実に取れるようになりたい。
まだまだ練習が必要なので、どんどん過去問をやっていきたいと思います。
今持っている9回分を解き終わった頃に、何かコツを掴めてたら良き。
とにかく過去問!過去問こそ正義!!
過去問だけで受かってやる!!(すでにライティングの参考書を購入済みなんだけどね。)
っということで、日々精進。今日も勉強頑張りましょう。
コメント