【英検】学習記録:Part 33「2017年 第3回 リスニング & 総合結果発表」

勉強記録

どうも、こうのすけです。

昨日は午後に学校の図書館で、英検のリスニングの勉強をしました。

学校の図書館はいくのが久しぶりですが、やっぱり良き自習場所ですね。

リスニングは静かな場所で集中してやりたいので、図書館は最適です。

また、前回の模試ではリスニングが15点/29点と壊滅的だったので、今回はリベンジマッチとなります。

リスニングが終われば、2017年第3回の過去問が解き終わることになるので、総合結果も最後に発表しますね。

クソみたいな点数でも、ちゃんと載せます。

リスニング解いてみた

ということで、早速リスニングを解いてみました。

本来はリーディングを早く終わらせて、リスニングの選択肢の先読みをすると良いらしいのですが、今回は先読みの時間は取らずに問題を解き始めました。(そもそも余りの時間を作れてないので。笑)

では、早速得点を載せたいと思います。

撃沈しました。

久しぶりのリスニングといえど、これは残念。

なんと前回の模試と全く同じ点数でした。

そりゃ、なんの対策もしていないからな。そうなるのも当然か。

でもこれが今の実力です。

では各パートの振り返りをしたいと思います。

Part 1

ここは、1つの放送英文に対して問題が1つのパートです。

前半はスラスラいったので、調子良く解けると思ったのですが、、、。

先読みをしていない分だんだんと置いていかれてしまい、肝心な部分を聞き取れないことが多かったです。

写真の問題番号の✔︎マークは、自信がなかった解答です。

間違えた問題は、単純に聞き取れていなくて内容が掴めなかったものばかりですね。

選択肢を先読みしておけば、結果は変わったかもしれません。

Part 2

このパートは先読みが必須の気がします。

選択肢を読むことと、問題を聞くことがどちらも中途半端になってしまいました。

選択肢がうまく訳せないと、さらに致命的。

1つの英文に対して2問出るので、英文の内容を掴めないと2問とも間違える恐れがあります。

かなり要注意ですね。

選択肢を読むことに気を取られて、細かい部分まで放送英文を聞き取れていないことが多いので、早めに解き方を確立して慣れていきたいです。

これは練習を積み重ねるしかないと思いました。

Part 3

かろうじて得意な部分です。

おそらくPart1、2よりも解きやすいと思います。

聞かれる質問が書いてあるからですね。

満点を目指したのですが、2問も間違えてしまいました。

1問目は普通に油断しました。最後の問題はイマイチ内容が掴めていませんでした。

2017年 第3回 総合結果

それでは、2017年 第3回の結果をまとめたいと思います。

語彙問題 15/25 60%

長文読解 13/16 81%

リスニング 15/29 51%

英作文は採点ができませんが、そんなによくはないはず。

全体で80%は取りたいので、この結果にまだまだ満足はしていません。

というか、普通に悪いな。

語彙問題、リスニングを何とかせねば。

まとめ

とりあえず、リスニングはどの問題も内容を掴むことが優先ですね。

その中で出来るだけ細かい部分も、聞き取れると良いかなって感じです。

Part2で内容が掴めなかった問題は全滅するので、特に内容理解を優先させたいです。

対策法としては、過去問をひたすらやることですかね。

一度聞いた英文は、何度も聞いて復習したいと思います。聞き取れるまで聞きまくる。

リスニングで大事なのは復習だと思っています。解いただけでは意味がありません。

どんどん過去問を進めて、どんどん聞ける英文を増やしていきます。

それでもダメなら、違う対策法を考えます。

とにかく過去問をやろう。それが試験に慣れるための1番の近道のはず。

しかし、単純な実力不足もあると思います。

なので次回は総合結果を踏まえて、これからの分野ごとの勉強法を見直したいと思います。

合格してえ。

では、今日も一日頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました