どうも、こうのすけです。
昨日はソフトボールやテニスをして久々に体を動かしてリフレッシュしました。
たまに運動すると勉強の効率も上がるので、みなさんにもお勧めしたいです。
さて最近は英検の勉強として過去問を解いていますが、英作文の部分だけは他の参考書も買って勉強をしています。

こちらです。有名なやつですね。
英作文が苦手なので、これを過去問とは別で毎日勉強するのを目標にしています。
(すでに毎日できていないのは内緒。)
この参考書は、過去問よりも模範解答や解説がわかりやすいので気に入っています。
過去問の模範解答って、結構レベルが高くて再現しづらいので。(まあ単なる実力不足かもしれませんが。)
こちらの参考書で問題を解いていく中で、自分の中での英作文の勉強の仕方がとりあえず確立したので、今日はそのお話しをしたいと思います。
僕の英作文の勉強法
それでは、最近手応えを感じている勉強法について紹介します。
結果が出るかは分かりませんが、とりあえずこのやり方でやっています。
①「英作文問題 完全制覇」の実践問題を時間を測って解く
② その時に自分が表現したくても出来なかった部分をメモする(とりあえず勘で書いておく)
③ 一通りかけたら、模範解答を読む
④ ②で表現できなかったものを調べて、一冊のノートにメモしておく
この手順で勉強しています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
時間を測って解く
目標の時間は20分です。
この時間内に書き切れるように、練習をしています。
時間を意識するかしないかで、得られる効果が大きく変わるので続けていきたいです。
まだ時間内に書ききれないこともあるので頑張ります。
書けなかった表現のメモ
ここがこの勉強の要です。
模範解答を丸暗記するのは現実的ではありませんが、自分が書けなかった表現を書けるようにするのは効果が高い勉強法だと感じています。
それで書けるようにした英語表現は、よく使う表現であることが多いので一度身につけてしまえばかなり便利です。使い回しができます!
スプーンやフォークの使い回しは嫌ですが、英語表現の使い回しは大歓迎。
よって、このメモはかなり大事にしています。
下の画像の青字が、そのメモです。

模範解答を読む
模範解答を一通り読むのも、英作文の勉強をする上で大事です。
暗記をするつもりは全くありません。
でも模範解答を読んでおくことで、文章構成が自然と頭に残ったり、繋ぎの言葉のバリエーションが増えたりします。
問題を重ねる中で、割と同じような構成が多いので、読むだけでもスッと理解できますね。
書いていると時間がかかりすぎるので、サラッと読む程度。
使えそうな表現があればメモしておきます。
表現のノートにまとめる
自分で表現できなかった英語表現や、模範解答の中の使えそうな言い回しは1つのノートにまとめておきます。
僕はiPadのノートアプリを使っているので、そちらにまとめています。
これを暇な時に、ちらっと見ることを心がけていましょう。
ノートにまとめて満足している人もよく見かけますが、復習をしないと意味がありませんからそこは要注意です。
こんな感じで大きめに書いています。

大きめの方が見やすいからね。
情報は書き足しすぎないように気をつけています。
いろんな題材の英作文で使えそうな表現は、必ず書くようにしています。
まとめ
以上、最近確立してきた英作文の勉強の仕方を紹介しました。
どうしても模範解答を暗記する余裕は僕にはないので、このやり方で乗り切れたらなと思います。
そんなに甘くはないかもしれませんが。笑
あとは単純に綴りミスとかに気をつけたいですね。
日本語ですら書き間違える僕ですから、英語なんて尚更です。
ということで、これからも毎日解くこと目指して頑張りたいと思います。
過去問ができない日でも、これだけはやろう。
苦手だからこそたくさんやらなくちゃね。
では、今日も1日頑張ろう。
コメント