こんにちは、こうのすけです。
今日のまなびの時間ですね。
さっそく、気になったことを調べていきたいと思います。
今日のテーマ
最近、秘書検定の勉強をはじめました。秘書検定って知ってます?
さまざまなマナーとか常識に関する問題が出される試験のことなのですが、まだ僕自身も勉強はじめたばかりなので詳しくは分かりません。
けど、勉強する中でふと思いました。
「敬語っていつからあるんだろう。」
高校の古典を習っていた時に、たしか敬語があったような、、、。
なので僕の予想では、かなり前からあったように思います。それでは調べていきましょう。
敬語はいつから?
尊敬語と謙譲語は、8世紀の文献で既に表れていたそうです。
はや!!
この時から身分制度的なものがあったのですかね。
ちなみに丁寧語は10世紀に謙譲語から派生して生まれたらしい。
そもそもの敬語がどのように出来たかは、分からないみたいですがやっぱり身分制度の社会において、上下関係をはっきりさせるために生まれたのだと考えられます。
まとめ
とりあえず、きょうはこんなところで。
敬語って意外と難しいので、社会人になるまでにはしっかりと使いこなしてカッコいい大人になりたいです。
コメント