こんにちは。こうのすけです。
4月28日水曜日、「今日の学び」のお時間です。
本日は記念すべき第一回目、僕の今日の学びについて書いていこうと思います。よろしくお願い致します。
「紀州のドン・ファン」ってだれだ?
今日のニュースを見ていると、「紀州のドン・ファン」の元妻が逮捕されたというニュースを目にしました。
このニュースは昔に聞いたことはありましたが、事件の動機や何が起こったのかはさておき、「紀州のドン・ファン」そのものが誰なのか。これが一番気になりました。
ということで、調べてみた。
と、いうことで早速ですが調べてみることにしました。
検索エンジンはみんな大好きGoogleです。
まず「紀州のドン・ファン」とは、殺害された資産家の野崎幸助さんの呼び名であって本名では無いみたいですね。これは何となくわかってはいましたが、なぜそう呼ばれるようになったかが気になりますね。
「紀州」と「ドン・ファン」に分解して考えてみましょう。
「紀州」とは
これは、地域の名前みたいですね。
「紀伊国(きいのくに)」という地域の名前の別称が「紀州」であり、相当地域としては、三重県南部から和歌山県の部分です。
紀伊国の由来
由来も気になったので欲張って少し調べでみましょう。
7世紀の成立当初は、雨が多く森林が生い茂っている場所だったので、その様子から「木国(きのくに)」と名付けられ、和歌山県北部を支配していた有力豪族に「紀氏」が存在したことから、「紀の国」となったという説がありました。
その後、
「国名をなんかイイ感じの漢字二文字で表せや!!」
という国からの命令で、紀伊国と表すようになったようです。
野崎幸助さんの出身
ということで少し話はずれましたが、野崎幸助さんが和歌山県田辺市(たなべし)出身ということで、「紀州の○○」と呼ばれるようになったのですね。
これで「紀州」のお話は解決。
次は「ドン・ファン」が何かについて。
「ドン・ファン」とは
ドン・ファンは伝説上の人物
正直、ドンファンと聞くと、ポケモンのドンファンしか思いつかないというのが正直な部分ですが、恥ずかしいので隠しておきましょう。
ドン・ファンとは17世紀スペインの伝説上の人物。
え。実在しないんだ。これは驚きましたね。
スペインの戯曲の登場人物みたいです。好色放蕩(ほうとう)な美男として多くの文学作品に描写されている人物でした。いわゆる、プレイボーイってことみたいです。女たらしの代名詞なんだってさ。
野崎幸助さんはプレイボーイ?
では、野崎幸助さんがプレイボーイということなのでしょうか。
調べてみると実際に、美女4000人に30億円を貢いだということが分かりました。
なるほど。ドン・ファンですね。
まとめ
ということで、「紀州のドン・ファン」が何のことだか分かりましたね。
事件の真相に興味はありませんが、名前の由来に興味があったので調べてみました。
今日はここまで。一度調べだすと、調べすぎちゃいますね。
こうのすけ、また一つ賢くなりました。
では。
コメント