どうも、こうのすけです。
本日はブログ投稿が遅くなりました、ごめんなさい。
毎週月曜日は、勉強時間の記録を載せているのですが今日は10月10日に受けた英検準1級の解答速報が出ていたので自己採点の記事を書きたいと思います。
僕が目標としていたのは、全体で8割。
英作文の得点がどの程度取れるかわかりませんので、何とも言えませんが。
とりあえず英作文以外を自己採点していきましょう!
それぞれの反省点については、前の記事でも書きました。ぜひご覧ください。
自己採点
それでは早速、公式の解答速報を見ながら採点をしていきましょう。
語彙問題
まずは、初っ端の語彙問題です。
ここは単語帳を使わずに勉強してきた分野で、過去問を使って文脈や語源から予測しながら解くことを心がけました。
解答にかかった時間は、15分です。まあまあですね。
自己採点の結果は、、、
19点/25点(76%)
うむ、耐えたな。これは。
いつも家で過去問を解いている時は、初見の問題だと15点とか平気で取っていたんですけどね。
全体的に平均が高かったりして。
もちろん全くわからない問題も出ましたが、あまり考えすぎずに確実に得点できそうなものから解いて行くことができました。
次の英検まで時間があるので、単語帳やるのもあり。
でも単語やる時間があったら読書したいので、ちょっと考え中。笑
手をつけていない過去問がまだ4つも残っているので、それをやってから考えよっと。
長文読解
続いて、長文読解です。
ここは苦手意識はありませんが、初見だと時間がかかりすぎてしまいます。
必ず英作文に20分残しておきたかったので、残り20分になるまではじっくり読みました。
最後の長文が普段20分くらいかかるのですが、15分で解くことになってしまいキツかったです。
また、大問2の長文になぜか苦戦。
なぜかわかりませんが、何を言っているのかいまいち掴めませんでした。
結果は、、、。
11点/16点(69%)
本番にして、自己最低点更新!!!!!!
ひゃあああああああああ!!!!!!!!!
普段、低くても13点取れていたので残念です。
ここで8割超えないと厳しい、、、。リスニングができないもん。
なんと大問2の空所補充で6問中、4問も間違えてしまいました。
こんなこと今までなかったのに、、、!!!
なんか読みづらかった。僕だけ??
馴染みのない文章だったのと、少し慌てて読みすぎたのが原因かもしれません。
もう一度じっくり読んでみたいと思います。どこで躓いて、わからなくなっていったのか。
しっかりと分析せねば。たぶん実力不足だけど、普段こんなことなかったので悔しかったです。
めっちゃ悔しい。
急いで解いた最後の長文はなぜかあっていました。
大問3は英文の内容理解がぼんやりしていましたが、何とか選択肢をよくみて消去法などで解き切ることができました。
ここは、どんどん過去問をやって読めなかった部分の原因を探りながら勉強していきたいです。
リスニング
はい、沈没。
15点/29点(52%)
本当に初見の過去問と手応えが同じすぎた。
想像すぎてショックはない。
実力でこの点数って感じ。これが今の限界だなって思った。
本当に助けてくれん????
どうしたらこのレベルの英文がスラスラ聞けるようになるんや????
まあ、確かに解いた過去問のリスニングも完璧に聞き取れるまでやったわけじゃないから成長していなくて当たり前か。
ただこのまま過去問(10年分くらい?)を完璧に聞き取れるようにするだけでいいのだろうか。
これも結構ハードだけど。
なんか参考書買おっかな〜っと思った。
けど今ある過去問を完璧にするのが最優先かなって思います。
リスニングさえまともに解ければ、希望が見えてくる。
せめて20点は取れるように成長して、準1級合格を掴み取りたいです。
まとめ
ということで、全体としては
語彙問題 19/25
長文読解 11/16
リスニング 15/29
英作文を除いた全体の得点は、、、
45/70(64%)
です。
落ちたな、こりゃ。
英作文の出来次第でも、落ちてそう。
とりあえず、次は12月と1月のTOEICに向けての勉強をしつつ、同じく1月の英検の勉強もコツコツ進めていこうと思います。
また、読書や東大数学もバンバンやって色々な知識をつけていくよ!!
楽しみだね!!!!!
逆に、勉強に対するやる気が出ました。
だってこのレベルができるようになったら絶対嬉しいし楽しいじゃん。
腐ることなく、コツコツやるんだ僕は!!
そうすればいつか、すごい実力がついているさ。
では。
コメント