頭の良さを判断するための科目は〇〇なのかもしれない。

受験の話

どうも、こうのすけです。

ふと思ったんですけど。

高校生の地頭の良さを判断する科目って何なんでしょう。

例えば、数学ができる子は頭が良いなと思うことはよくありますよね。

しかし僕が思うに地頭の良さを判断する指標となる科目は、他にもあると考えています。

それは「地理」です。

共感してくれる方も多いのではないでしょうか。

僕がそう考える理由は以下の2点です。

①地理が暗記科目では無いこと

②論理的な思考力が試される

暗記科目では無いことは高校生の頃も良く承知していましたが、論理的思考力が必要な点は最近になって気づきました。

遅すぎるったら遅すぎる。笑

もう少しこの2点について、話そうと思います。

地理は暗記科目ではない

僕自身、浪人時代も現役時代も地理はとても苦手でした。

暗記科目じゃないと分かってはいても、実際にどうすれば良いのか良く分からず、最後まで苦手のままでした。

でも、得意な人ってめちゃくちゃ得意じゃない?

あれが不思議で不思議でたまりませんでした。

得意な子に勉強の仕方を聞いてみても、イマイチピンときません。

「なんとなくわかる。」

だとか

「イメージ的に。」

など、漠然とした答えしか返ってきません。

みなさんも周りに地理が得意な子がいたと思いますが、勉強の仕方をはっきりと答えられる人っていましたか?

答えられないからこそ、「地頭がいいんだろうな。」と思わされますよね。

地理は暗記科目ではなく、考える科目。

頭のいい人は、その考え方を自然と身につけているのかもしれません。

論理的思考力が試される

頭のいい人の、地理の問題を解くための考える力。

それは、もっといえば「論理的思考力」と言い換えれるのかもしれません。

物事を順序立てて考える力である「論理的思考力」は地理だけでなく普段の生活でもかなり重要視されています。

地理ができる人は、この論理的思考力が優れているように感じますね。

国の気候や地形などをヒントに、その国の産業を導き出したり、貿易相手国を導き出したり。

コレは何となく僕もやっているつもりではあったのですが、頭のいい人に比べると、その順序立てが甘すぎる。

全く考えつかないところまで、考えられているんですよね。

これが頭のいい人が自然に出来ている部分で、僕みたいな凡人との差なのかなって思いました。

地理の本、買ってみた

地理ができる人は地頭が良い。

そう考えた凡人の僕は、何も出来ず指を咥えてみているだけ。

バブう。

でも、そんなの悔しい。僕も地頭のいい人の仲間入りがしたい。

と、いうことで「地理の本」を買ってみました。

「経済は地理から学べ!」という本。

地理の本といっても、高校の参考書ではありません。

高校生ももちろん勉強になりますが、大人が読んでも面白いです。

まだ読み途中ですが、地頭のいい人が自然とやっている考え方を学ぶことが出来ます。

しかも、経済に話をつなげてくれるのでより勉強になるんですよね。

また地理を学ぶ重要性もわかり、地理を学ぶことでこんなにも視野が広がるんだ!と感動しております。

みなさんも指を咥えてみているだけではなく、頭の良い人の論理的思考の過程を覗いてみてください。

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました