どうも、こうのすけです。
お久しぶりです。
しばらくブログを書けなかった。修論がラストスパートなので結構忙しいからです。
修論をやっていると、休憩がてら勉強みたいな感じになって、優先順位的にもブログを書く時間を作れません。
いつもは、勉強をやっていて疲れたらブログを書くというスタイル。
社会人になったら仕事で疲れて、ブログどころか勉強も出来なくなるという展開だけは避けたいです。
仕事で疲れる社会人になった時の勉強習慣には、本当に気を遣っていきたいです。
さて、今日は英検の結果が封筒で届いたため、せっかくなのでブログを書こうと思います。
結果はもう報告しましたが、ライティングの詳しい内訳は初公開なので、そこを中心に見ていきたいと思います。
まずは全体の得点などを見ます。

とりあえずマークミスは無かったっぽい。
何回見ても意外とギリギリなんだよなぁ。
ライティングの見直しができていなかったから、ヤバかったかもしれません。
英検一級も目指したいので、準一級は余裕合格できる実力をつけたいです。(準一も面接がまだあるけどね。笑)
たぶん、今の準1級の筆記は、3回受けたら1回落ちると思います。
そのくらいの実力かなと自分で感じています。
次にライティングの結果を詳しく見ていきます。

内容:4/4
構成:4/4
語彙:3/4
文法:3/4
こんな感じでした。
10月の試験ではオール3だったので、その時よりは成長したかと思います。
多分、最低限伝えたいことは伝えられているのかなって感じ。
出題テーマが、少々考えづらくて、しっかりとした論理構成で書けていない気がしましたが、構成で満点もらえてよかったです。
一方、語彙や文法は3点でした。
これは自覚があります。
ある程度、使えそうな表現は「ドラゴンイングリッシュ基本英文100」で覚えていったので、その表現を使って伝えたいことは伝えれました。
しかし!何度も同じ表現や語彙を使ってしまっている自分に気付きました。
100文の表現を覚えただけでは、どうしても表現の幅が少なくて、なかなか「言い換え」などが出来なかったんですよね。
またコロケーションなどは、自信のあるものしか使わなかったため、そこにも同じ表現を反復してしまう原因があったと思います。
もちろん、無理して変な表現になるよりはマシだが。
もちろん、ドラゴンイングリッシュ基本英文100文がダメなのではありません。本当に最高の参考書です。
悪いのは僕で、ドラゴンイングリッシュだけではダメだったということ。
解決策としては、基本英文100を確固たるものにすることは勿論のこと。
どんどん初見の問題にぶつかって、どんどん英作文に挑戦する必要があります。
つまり実践が足りなかったかな、ということ。
構成や内容は、英検のライティングの過去問である程度慣れることは出来ますが、使える表現の幅を増やすのは一朝一夕にできるものではありません。地道な積み重ねが必要です。
いまは、「英作文が面白いほど書ける本」で練習を積んでいます。

ほぼ毎日、英作文をしています。表現の幅がどんどん増える感覚があるので、勉強していて楽しいです。
いまは半分くらい解き終わりました。類題も含めて全て解いています。
ライティングは英検1級においても大切ですし、これからTOEICのライティングの方も受けたいと思っているので、引き続き「おもしろ本」で勉強を続けたいです。
それが、スピーキング力にも繋がればなと思います。
以上、ライティングの反省でした!
二次試験に向けて、できる限りの対策をして行きたいです。
なかなか最近しっかり勉強できてない!
気合を入れ直して頑張ります。
では。
コメント