どうも、こうのすけです。
最近、サボり気味。
英検の本番が終わり、今月はもう試験がなかったためか勉強をサボっています。
何を落ちたくせにサボっとんねん!っと自分に言ってやりたい。
実は昨日の勉強、2日ぶりだったんだよね。
しかも2日ぶりの勉強にしても、30分リスニングの勉強をしただけです。
まあ、何もしないよりはマシだけど、、、。
リスニングは大きな弱点なので毎日するのが理想なのに、、、。
っと、いうことで今回は「やるべきことを明確化」します。
これはこのブログでも頻繁にやっています。
僕が勉強できない理由は「やるべきことが明確化できていない」から。
「何をしようかな〜。」と、迷う時間はもったいない。
やりたいことが多いだけに(理想は高いくせに)、それを全部やり切れる勉強時間を確保していないんですよね。
でも、このブログで気持ちを整理することで、結構やるべきことが明確になります。
なので今回は完全に自分用の記事ですが、もし宜しければお付き合いください。
とにかくやるべき勉強を書き出す
まずは、やりたい勉強を思いつく限り書き出します。
・英検準1級の勉強
・TOEICの勉強
・東大の英語
・東大の数学過去問
・センター数学の過去問
・確率の勉強(数学)
・論証力の勉強(数学)
・漢字の勉強
・読書
・物理の勉強
・化学の勉強
こんなかんじ。
大雑把に科目に分けると、「英語」「数学」「国語」の勉強をどんどんしていきたいわけです。
どれも3年後の社会人東大受験を見据えて、勉強を始めていきたいんですよね。
さて、ここから優先順位を決めていきましょう。
優先順位
優先順位は試験が近いなど、急いでやらなければ対策が間に合わないものが上位になります。
まず、直近の試験は12月の「TOEIC」です。
12月まで、微妙に期間が開くので油断して勉強をサボっているのでしょう。
他の受験が確定している試験は、「1月のTOEIC」と「1月の英検準1級」です。
それ以外は、とりあえず試験はありませんので急ぎではありません。
つまりは今行っている英検の勉強は継続しつつ、そろそろTOEICの勉強も進めていく必要が出てきました。
英語が最優先ですね。
試験がない中で、次に優先したいのが「読書」です。
読書はジャンルとわず、知識の幅が広がります。
読めば読むほど良いのです!!!
ブログで書評もやりたいし、幅広い知識をつけたいので読書はやるぞ。
残りの科目は、、、。うーん。
けど完成に時間のかかる数学や国語は早めにやっておきたいな。
とにかく東大をどう攻略するかを、考えながら勉強したいです。
これらを踏まえて優先順位をまとめましょう。
① 英検準1級の勉強
② TOEICの勉強
③ 読書
④ 東大の数学過去問
⑤ 漢字の勉強
↓その他圏外↓
・東大の英語
・センター数学の過去問
・確率の勉強(数学)
・論証力の勉強(数学)
・物理の勉強
・化学の勉強
こんなかんじ。
ほぼ圏外。笑
今の勉強量だと、これが限界かも。
英語の勉強って結構時間かかるし、英検の勉強は特にボリューミー。
なので、まずはTOEICより優先して英検の過去問などを解いていきます。
同じ英語だし、TOEICにも良い効果はあるはず。
単純な英語力の強化だと思って勉強します。
英検を利用して、英語力を上げるのです。
試験をうまく利用して成長していくやり方が僕には向いているので。
数学や漢字の勉強も漠然とするよりも
「数検」や「漢検」に挑戦する過程で、基礎を固めていくのもアリかなと思っています。
ここはまだ考え中ですが、今はやっぱり英語を中心に頑張ります。
英語が東大受験において、圧倒的なアドバンテージになるようにできる限り強化をしていこうと思う。
できれば東大受験する頃に英検1級欲しいな。
大学受験は準1級あれば十分だとは思うけどね。
それくらいの圧倒的さが欲しいのさ。英語には。
と、いうことで今から3月までは英語がメインだろうよ。(学生の期間は。)
社会人になってどれだけ勉強できるかわからないので、今のうちに英語だけでも確固たるものにしておきたい。
っということで、やることは明確化した。
とにかく英語をやりつつ、読書だ。
んで、気晴らしに数学などを挟む。
暫くはこれでいきます。
気持ちの整理、完了。
頑張るぞ〜。
コメント