僕の勉強のモチベーションの拠り所。

学習記録

どうも、こうのすけです。

修論が無事に終わり、平和な日々を過ごしております。

もう2月も終わりを迎えていますね。早いものです。

1月は英検準一級の試験と TOEICがあり、その上修論の準備も重なって慌ただしい日々でした。

しかし忙しいなりにも、100時間近くの勉強をすることができ、英検準一級は無事に一次試験を突破し、TOEICでも870点の自己ベストを更新することができたのです。

とても充実した日々でした。

今は修論も終わり、ここまで慌ただしい日々ではありません。

勉強する時間だって、たっぷりあります。

なのに、何故でしょう。

なかなか勉強のモチベーションが上がらないのです。

一体、どうしたものか。

勉強の習慣化はできていたはずだし、勉強しようという気持ちは常にあります。

でも、なぜ勉強できないのでしょうか。

今回は、自分を見つめ直して、何故モチベーションが上がらないのかを分析していきたいと思います。

これにより、勉強のモチベーションを上げるキッカケになればいいなと思います。

モチベーション低下の原因は?

それでは早速、モチベーションの低下の原因を考えていきましょう。

ザッと思いつくものでも、結構あります。

思いついたままに書いていこうと思います。

最初にその考えられる原因をまとめておきましょう。

こちらが、考えられる原因です。

① 直近の目標を達成できたため

② 周りに自慢してしまい承認欲求が満たされたため

③ 塾のアルバイトを辞めたため

④ 目標が大きすぎるため

⑤ 学生最後の1ヶ月だから

かなり漠然とした書き方なので、一つ一つ詳しく話していきたいと思います。

直近の目標を達成できたため

まず考えられるのは、直近の目標を達成できたことです。

僕は10月の英検準一級の筆記で落ちたのが悔しくて、1月の英検準一級に向けて勉強を頑張れていました。

その1週間語にはTOEICが控えているという過酷なスケジュール。

さらには修論も提出しないといけない、、、。

結構ハードでした。

しかし、こう考えたのです。

「逆に、こんなにハードな状況で英検受かってTOEICでも自己ベスト出せたらカッコよくね!!??」

っと。

燃えました。かなり燃えました。

だってこれで全部上手くいったらカッコいいじゃん。

忙しいほど勉強できるってよく言いますが、ほんとでした。

必死に勉強した結果、無事に英検準1級の筆記に受かりTOEICでも自己ベストを出してしまったのです。

かなり嬉しかったですね。

自分の中で、「まずは達成したい目標」が2つも同時に達成できてしまったのです。

そのため直近の目標がなくなり、モチベーションが低下していると考えられます。

これが次にお話しする「周りに自慢して承認欲求が満たされた」にも、深く関係してきます。

周りに自慢してしまい承認欲求が満たされたため

先ほども話した通り、1月は怒涛の1ヶ月でした。

普段、僕は学校でも自分が勉強していることは一切話していません。

自分が努力しているのを周りにいう必要はないと思っているし、勉強していないフリしていい点数を取るのって気持ちいいじゃないですか。笑

しかし、あまりにも1月はきつかった、、、。

何より「修論の時期」というのが、、、。

でも僕は、勉強もしなければいけないので、修論だけをやればいいというわけではなく学校に行かない日もありました。

「今日は家で、気合いれて勉強する!!」っと言った感じで。

「学校では修論、家では勉強」と、切り替えを大事にしていました。

すると、学校の周りの人がね、少し心配し始めるわけですよ。

「こうのすけ、修論進んでなくね?大丈夫?笑」ってね。

それに対して、「勉強しているから。」っと言いたくない私は、「修論がめんどくさくてやる気出ない〜。」っと、上手くかわしてきたつもりでした。

でも、なんだか下に見られているような感じになって、イラッとしてしまった僕は後日ミスを犯します。

そう、英検を受けて筆記に受かっていたことを自慢してしまったのです、、、。

すると周りの目は一気に変わります。

「すげええええええ!!!!修論の時期に!!??」っと。

みんな
みんな

すげえ!!勉強とかしてたの!?

こうのすけ
こうのすけ

いや、なんか受かってた。笑

みんな
みんな

SUGEEEEEEEEE!!!!!!

あたかも、ポテンシャルで受かった感を出しました。笑

学校では、一気に英語ができるキャラとして認識されるようになり、めちゃくちゃ尊敬されるようになったのです。

「英語といえば、こうのすけ」みたいな感じで認識され

それが超気持ちよかったんです。笑

そして、その後、 TOEICの結果も出ました。

その結果を学校で見たため、それも学校の仲間の一部に見せてしまったのです。

TOEICはみんな受けた経験がありますから、より崇められました。

Twitterなどでは英語の猛者がたくさんおり、自分なんてショボいと思っていたので、こんなにも褒められることに驚きを覚えました。

「僕、結構英語できる人なんだ、、、。」っと。

自信がついたのは良かったですが、それで慢心してしまった??

でも、僕は褒められると嬉しいタイプの人間。

そのため、承認欲求が満たされて勉強に対するモチベーションの低下につながったのかもしれません。

何事も、謙虚さが大事だと思った、、、。

塾のアルバイトを辞めたため

僕は、最近塾のバイトを全て辞めました。

家で行っている家庭教師も含めて。

そのため人に勉強を教える機会がなくなりました。

僕が大学生になって勉強が好きになったのは、塾講師のアルバイトも関係していると思います。

昔から、人に何かを教えるのが好きでした。

そして、教えた子が成長できた時には、もっと喜びを感じました。

約6年間続けた塾のバイト。

生徒に勉強を教える楽しさはどんどん大きくなっていきました。

アルバイトとはいえ、勉強を分かりやすく教えたいという気持ちは常に持っており、そのためには自分も勉強しないと。という気持ちがありました。

それが、勉強のいいモチベーションになっていた気がします。

また、アルバイトの塾には、他にも講師がいます。

そこには、賢い大学に通っている先生がいて「なんか、この先生には負けたくないなあ〜。」っと思えるような人がいたんですよ。

その先生は、僕が浪人中に目指していた大学に通っている先生でした。

僕は浪人してもその大学には届かず、1つ偏差値を下げた大学になんとか合格しました。

それもあって、せめて教えるのでは負けたくない!っという思いがありました。

もちろん、直接的に対決を申し込んだりはしていません。笑

心の中で、勝手にライバルにしていました。笑

それも自分の勉強のモチベーションになっていたと思います。

その塾講師をやめて、人に教える機会が減ったのがモチベーション低下の大きな原因と言えるでしょう。

環境も大切ですね。

目標が大きすぎるため

このブログでも、たまに書いていますが、僕は「東大合格」を目指しています。

将来、塾をやりたいと考えており、塾をやる上で最低限の免許が「東大合格」だと考えているからです。

もちろん理科三類を目指すつもりです。

それくらいの気持ちでやらないと、僕が作りたい塾の理想の形態から遠ざかってしまう。

もちろん、東大に合格したからといって、うまく塾を経営できるとは限りません。

東大ブランドがなくたって、うまく塾経営している方はいらっしゃるでしょう。

なので、これは僕のこだわりです。笑

ただ、来年度からお世話になる会社も決まっていますし、すぐに塾をやるつもりはありません。

まずは、お金を貯めるためにも、その会社でお世話になります。(親にも心配かけたくない。)

その社会人の間に勉強をし、東大合格を目指すのはアリかなと思うんです。

塾をやるための準備は、もちろん「お金」も重要ですが、自分の「学力」を上げるのも重要だと思うんです。

だから、社会人として仕事をしながら、東大合格を目指しているわけです。

でもね、分かっているんですよ。自分でも。

浪人中あれだけ勉強しても今の大学ですから、東大合格なんて、ましてや理Ⅲなんて夢のまた夢です。

それに社会人になって、どれだけ勉強時間を確保できるかわかりません。

仕事で体も疲れるでしょうから、相当強い意志が必要です。

そんな時に、大きすぎる目標はモチベーションを保つのに不利かなとは思っています。

僕にとっては、東大合格は大きすぎる目標なので。

英語はあれだけ勉強して、苦手から「マシ」になっただけですから、高得点を狙えるとは限りません。

それに、数学や理科。そして国語まで。満遍なく勉強しなくてはなりません。

でも、こういった科目を勉強するのは結構楽しいしワクワクします。

でも、何かに追われて勉強するのは苦手です。

東大合格のプレッシャーを抱えながら、楽しく勉強できるのか?

そもそも楽しさを重視した勉強で、本気で勉強している受験生と勝負できるのか??

様々な不安があるのです。

なので、大きすぎる目標もモチベーションの低下に繋がっていると感じています。

小さな目標を上手にたてて、少しずつ達成していくのが良いのかもしれません。

学生最後の1ヶ月だから

勉強のモチベが下がっている理由の最後は、「自分が学生である期間が残り1ヶ月だから」ということ。

確かに、勉強も大切だし、好きだし、これからも続けていきます。

でも、友達はもっと大切です。

学生最後の1ヶ月は、もうすぐお別れの友達と過ごす時間も大切にしたいのです。

部活動の仲間、研究室の仲間など。周りの友人にはかなり恵まれました。

だから、友達との時間を優先的に取りたいのです。

正直、勉強はいつでもできる。

1人でいるときは、勉強。っと切り替えを大事にして、残り1ヶ月は過ごしていきたいです。

この選択に後悔することはないでしょう。

残り1ヶ月で、急に寂しくなってきました。笑

モチベーション向上のために

ここまで、モチベーション低下の原因を色々と書いてきましたが、やっぱり「人に勉強を教える環境」というのは、僕の中でものすごく大きな物だったと思います。

自分のためよりも、誰かのために勉強すると考えた時の方がやる気が出る時が多かったし、勉強になることが多かったです。

僕は、「人に勉強を教えることが好き」です。

やっぱりそうなんです。

飽きっぽい僕は、色々なバイトを始めては辞めて、、、始めては辞めて、、、を繰り返してきました。

しかし、塾講師だけはずっと続きました。

これが動かぬ証拠です。

これから勉強を続けていくために、「人に勉強を教える環境」へと無理矢理でも自分を置くことが大切かもしれません。

社会人になったら、絶対疲れて勉強しない日が増える。

そのために、あることを思いつきました。

「告知」にてお話しします。

告知

告知です。

「無料で学習相談に乗ります & 分からない所の質問に答えます(社会以外?)」

質問方法や、詳しい内容については考え中です。

Twitterを用いるか、それともこのブログを利用するか。

まだ考え中です。

無料というと逆に怪しいと思いますが「僕の実力程度で良ければ学習相談に乗ったり、分からない問題を一緒に考えたりできますよ」という意味合いで無料にしています。

対象は高校生〜勉強を頑張る大人の方までになると思います。

さらには、僕も人に教えることで勉強になることがあるので、win winだと思っています。

自分の勉強のモチベーションのためでもあるので、気軽に相談をしていただけると僕も嬉しいです。

形式などについては、3月中に確定したいと思っています。

僕も分からないことが多いですから、温かい目で見守っていてください。

モチベーションに関して、語りすぎてしまいました。

長くなりましたが、以上です。

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました