どうも、こうのすけです。
昨日、ブログで新年の目標を書くつもりでしたが見事にサボってしまいました。
と、いうことで、一日遅れですが。
みなさま。あけましておめでとうございます。
去年は「スタートの年」
ブログを始めて、東大受験も心に決め、勉強も本格的に始めました。
なので今年は「飛躍と挑戦の年」にしたいと思います。
「飛躍」は東大受験に向けて、教養科目のレベルアップを図ること。
高校の科目だからといって、馬鹿にしてはいけない。
大学受験の科目をとことん極めて(とりあえず東大レベルに持っていく)、新たな視野を得ます。
そして塾開業へとつなげるのだ。
「挑戦」は受験関係はもちろんのこと様々なことに挑戦したいという気持ちが込められています。
ここまでサラッと話をしました。
ここからはより具体的な抱負を書いていきましょう。
あとさ、今後のブログの書き方ですが。
「です、ます」調よりも、「〜だ。」って書いた方が自分の気持ちをハッキリとスラスラと楽しく書けることに気づいたので。
これからは、そんな感じで書いていきます、、、いくだ。
2022年の目標
まずは、目標を書いていこう。
まずはズラリと並べる。
① 英検準1級 合格
② 漢検2級 合格
③ 読書 毎月3冊
④ TOEIC 900 over
こんな感じ。
①英検に関しては、1月に試験があるのでもうすぐ。
本当にあっちゅーまやわ。
②漢検は、まあ僕は漢字が書けなさすぎてヤベエから。
普通に教養として漢検は受けておきたいと思ったから。
もちろん、もっと上の級なら尚良い。
けど今は本当に、そんなレベルじゃないから少しずつステップアップしていきたい。
中学で習う漢字とかも怪しい。
自分の名前の漢字しか自信を持って書けない。
③読書、これはマジで大事。
これは絶対に毎月達成したい目標。
最低でも10日で一冊読まないかん。
できるんか?いや、やるんや。
やるしかない。
読解力もつくし、幅広い教養も身につくし、読書はマジで妥協できない。
何でもいいから自分の興味の湧いた本を読んでいこうと思う。
(ちなみに、漫画は読書の冊数にカウントしない。ワンピースとかおもろいけどね。)
④TOEICに関しては、かなり優先度は低い。
正直、TOEICに特化した勉強をするのがだるいから。笑
それなら東大の過去問をやるかな〜ってかんじ。
とりあえず英語の勉強は当然続けるため、暇な月に力試し程度にTOEICでも受けよっかな〜というテンション。
つまり、そんなにやる気はない。
英語は好きだけどTOEICのために英語を勉強するのはあんまりないかも。
2022年に挑戦したいこと
次は、できれば挑戦してみたい新たな試みについて。
下にずらっと並べる。
① 東大模試
② TOEIC S&W
ずらっと並べるとか言っといて、思いついたのがたったの2つだったわ。
とりあえず重要なのは、①東大模試。
個人的に申し込んで受けてみたいと思う。
今は「東大受けま〜っす。へへ。」とかいっとるけど。
一旦、本番レベルの模試を受けて現実を知りたい。
打ちのめされたい。
いや、ドMとかそういう話じゃなくてだな。
如何に難しいかを再確認しておきたいんだ。
正直、2022年に模試を受けたところで死ぬほど悪い結果しか想像できない。
だって、物理も化学も古典も手を付けてないもの。
でもさ、そういう目標があった方が一旦頑張れそうだから受けてみたいと思う。
2022年は主に、「国語、数学、英語」を重点的に鍛えていくつもりではいるが。
模試にもできれば挑戦してみたいのだ。
そして②のTOEIC S&Wも気になっている。
TOEICは普段はリーディングとリスニングのみ。
だけど、社会人になればスピーキングとライティングの力も当然求められるだろう。
何か試験がないと勉強を始められない、根性なしのこうのすけ。
いい機会だと思って、この試験に挑戦してみたさはある。
そうすれば、自ずと勉強すると思うのよ。
英語はいろんな方面を総合的に鍛えたいからね。
今年もよろしくお願いいたします。
と、いうことで。
2022年に達成したいことや、挑戦したいことを書いてみた。
特に東大模試は、どんなに準備が出来ていなくてもやっておいた方がいいな、と思っている。
今のレベルを知っておけば、もし合格出来た時、その成長度がわかるしな。
とりあえず、勉強して視野を広げる一年にしたい。
高校の科目でもしっかり学べば、充分に世界が広がる。
本当は高校の頃にやるべきことだったかもしれないけど社会人になってやるのもまた乙だよね。
ニートじゃないから許して。
勉強は楽しくてやってるからね。趣味?なのかな?
では、今日はこの辺で。
今年もよろしくお願い致します。
コメント