どうも、こうのすけです。
いやぁ、本日はTOEIC本番でしたね。
午前に受けた皆さんも、午後に受けた皆さんもお疲れ様でした!
僕は午後に受けた組ですが、朝ゆっくり行けるのは良いですね。
朝とは違って眠く無いやろ、と思っていましたが昼特有の眠たさがあったので、午前も午後もあんまり変わらんって感じ。
ただ、朝受験の方が早起きできて1日が充実するので、これからは極力午前で受けたいと思います。
さて、そんなことはさておき。
TOEIC受験の反省をしていきましょう。
今月は英検と被ったため、TOEIC向けの勉強が出来ていない中での(というか、したくなかった)受験となりましたが、果たして手応えはどんなもんだったのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
感想と反省
総評
はい、まずは全体を通しての反省です。
総評だなんておこがましいですが、僕なりに総合的な感想を述べます。
ちなみに午後受験で、最初の問題は「女性が玄関のベルを押している」問題でした。
まずはね、めっちゃ疲れた。
普段はTOEIC公式問題集で時間配分などを事前にトレーニングして試験に望むのですが、今回は対策なしだったので、単純に試験に疲れました。
やはり急いで解かないといけないというプレッシャーもありますしね。
問題の形式に懐かしんでいる暇はありません。
(実際、そんな余裕ないけどね。笑)
しかし、Part6の初めで集中力が切れそうな中で、3問塗り絵で解き切ることが出来ました。
自分的には上出来です。
15問くらいできない想定でいたので。
ただ、最後のトリプルパッセージですが。
残り10分くらいで、2つ分(191〜200)が残っていて
チラッと両方とも見て
「こっちだ!!!!!」
と、解けそうな方を選んで解いたのは我ながらいい作戦だと思いました。
読んだのは196〜200の方です。
思ったより読みやすかったので、コッチを選んで良かった。
そしてその後に3分くらいで191〜195をできるところまでやりました。
臨機応変に取り組めたのが良かったです。
外的要因の気になった点と致しましては。
机が揺れることと、
照明の位置が微妙で、問題用紙に自分の影ができるのがめちゃくちゃ気になりました。
まぁただの言い訳なんですけどね。笑
大きな支障は無かったのでOKです。
それでは各パートの反省と感想を軽くしていきます。
あまりあてにならない個人的に感じた難易度も添えて。
Part 1 普通
まずはPart1です。
リスニングのいいスタートを切りたいところ。
個人的にはそこまで難しくは感じませんでした。
割とハッキリと聞こえた方かな?っと。
ただ、電球触ってる男の人のやつだけ少し不安です。
Part 2 やや易
前回受けた時より聞き取りやすい気がする、、、。
最近、このパートはめちゃくちゃ難しかった記憶があったのでビビっていましたが、想像よりは聞き取れました。
もしかして、、、成長した、、、!?
まぁ、結果が出るまでは何ともいえませんね。
自信のない問題は多くても3〜4問くらいだったかな?
そこも正解していると嬉しいのですが、、、。
ただ、TOEIC受験をすると毎回
Part1と2が簡単な時はPart3と4が難しく
逆にPart1.2が難しいとPart3.4が簡単に感じる
という現象を経験するんですよね。
ってことでPart2が思ったより聞き取れたので、その後のPart3からはかなり身構えました。笑
Part 3 普通
12月の受験では、結構自信があった部分ですが、今回は前よりは難しく感じました。
特別難しい!とは思いませんでした。
でも、聞き取れているつもりになっていただけ。という、可能性もあり得るので判断が難しいですね。
例のごとく、1個の会話が難しかったです。
毎回、1個だけ聞き取りづらい会話があるんだよなぁ。
Part 4 やや難
僕個人としては、難しく感じました。
これはTOEICに慣れているか慣れていないの問題かもしれませんが。
場面設定を想像するのが難しいお話が、3つくらいあったかなぁ、、、。
あまり自信がないです。
特に後半にかけて、聞き取れない部分が多くなって行きました。
気をつけていれば聞き取れたであろう部分があったので悔しかったです。
ただ、これは集中力の問題かも?笑
ちと疲れちゃったね。
あの時間内に集中力が切れるなんて、、、。
まだまだですね、僕も。
Part 5 わかんね。
続いて、リーディングです。
まずは文法問題のPart5。
ここは毎回そうなんですけど、結構感覚で解いていっちゃうんですよね。
まぁ感覚で解いてあっていればカッコいいのですが、しっかりと間違えるのでご安心下さい。
なので、難易度とかがよくわかりません。
流石にこれが正解だろ!!っという自信のあるものもありますが、
まぁ、、、コレじゃね?
ってきな感じで選んだやつが、如何にあっているかに得点が左右されます。
まぁ、普通くらいじゃないかしら??
難しすぎる単語は見当たらなかったので。
Part 6 やや難
このパートはいつも得意な方なのですが、
今回は迷った問題も結構あったので、やや難としました。
この辺りで一旦集中力が切れ始めますが、何とか粘りました。
いつもより自信がない。
全問正解は厳しいかなぁ。
Part 7 普通
このパートに関しては、問題が多すぎて
難易度をコレ!と決めるのは難しいですね。
今回も簡単な文章もあれば、読みづらい文章もありました。
前回よりは、読みやすかった気がする、、、。
あとさ、全文読んで、しっかりと理解できたぞ!っていう長文に限って、設問が思ったより簡単に解けてしまうこと、あるよねぇ。
こんなに読まなくて良かったのか!って。
その辺のバランスが毎回難しいね。
ここは英語力というよりは、試験力かなって思います。
最近、洋書を読んでいるのでイイ効果が出ないかな〜、と思っていましたが。
洋書1冊読んだくらいで成長はできんわなって感じです。笑
ただ、英文を読むことに慣れていたのは良かったです。
全部の文章が短く感じました。
ま、時間内に解き切れて無いんだけどね!
洋書の効果は期待できそうなので、これからもどんどん読んでいきたいです。
まとめ
ということで、TOEIC受験お疲れ様でした。
あとは結果を待つだけの状態なので、かなり気が楽です。
今までの手応えなどを参考に、予想スコアを敢えて出すなら、、、
L:430
R:380
total:810
800は超えているといいなぁ。という感じです。
ちょっと高く見積りすぎかな?
860点をとると、来年からお世話になる会社で高い評価を頂けるので、わんちゃん超えてたら嬉しい。
が、そんなに上手くはいかないでしょう。笑
どちらにしても、しばらくはTOEICはおやすみして自分の好きな勉強をしていこうと思います!
ここからはライティングとスピーキングを強化だ!
(英検の面接対策もしないとね。)
TOEICはお休みしても、英語はおやすみしないぞ!!
では、今日はこの辺で。
お疲れ様でした。
コメント