【TOEIC】公式問題集8−1 リーディング解いてみた。読解スピードが上昇!その理由は…?

TOEIC

どうも、こうのすけです。

最近ブログ投稿が継続できている。

やっぱり勉強すると学習記録を書けるので、しっかり投稿できるね。

さて、今回もTOEICに向けた勉強のお話。

「リーディングはとにかく多読だ!」

というスローガン?のもと、初見のテストをどんどん解いていく方針でお勉強しておりますが。

何と今、手元に残っている初見の英文が公式問題集8のみという、、、。

まさかこんなに頑張って勉強できるとは思わなかった。

結構勉強時間を確保できたおかげで、公式問題集7は全て解き切ってしまいました。

と言う事で、今回から公式問題集8を解いていくよ。

今日はテスト1のリーディングだ!

早速、時間を測って解いてみたので結果を載せて反省していきましょう。

結果発表

では早速、結果を載せますね。

こちら!

得点:82/100

やっと時間内で8割超えたぞ!

成長した!

今までは185問で時間切れでしたが、今回は192問まで解けました。

嬉しいです。

正直、Part5、6で結構躓いて遅く解いてしまったので

「ああ、また全然間に合わねーや。くそ!」

と思ったのですが、、、。

180問まで終わった段階で、

「あれ?15分残ってるぞ??」

ってなりました。

不思議です。確かに出来るだけ早く解こうとは意識していますが

そこまで早く解けている気はしなかったんです。

アレのおかげ?読解スピードアップが上がった理由。

正確に読めるようになったことで、自然と読むスピードが上がったのでしょうか。

それともテストに慣れてきて、解くのが早くなったのでしょうか。

どちらもあると思います。

何にせよ、良い感じで解ける量が増えてきました。

でもやっぱり、今頑張っている単語学習が効果を発揮している気がします。

「黒のフレーズ」と言う単語帳を寝る前に100〜200単語くらい毎日勉強しているんです。

1000語あるので、全部覚え切るのは大変ですが(上級単語なので難易度もかなり高い。)地道に頑張っています。

勉強した単語が、リーディングの中で出て来た時にはすぐに意味がわかりました。

難しい単語なので、普段なら時間ロスをする部分をスラスラ読めたのが大きかったと思います。

僕は単語帳で単語を勉強するのが嫌いでした。

ある程度は公式問題集のみで覚えれるし、その方が効率がいいと思っていたからです。

しかし、今のリーディングの実力をもう一段階上げるためには難しい単語にフォーカスした単語学習が不可欠だと感じました。

隙間時間で勉強できるので、そんなに苦ではありません。

難しくて分からない単語に出会っても、

「こんな難しい単語があるのか!わかんね!!!おもしれ!!」

ってな感じで、ドM状態で楽しく学習できています。

上級単語は1回のテストでたくさん出るわけではありませんが、その少ないなりにも難易度の高い部分を軽快に走り抜けるために地道な単語学習は必須だと思いました。

これからも地道に覚えていきたいです。

最後に各パートごとの得点を載せます。

各パートの得点

Part 5:26/30

Part 6:16/16

Part 7:47/54

一気に反省します。

とりあえず、文法問題のPart5はもっと早く解きたいです。

迷ったところで正解できるわけではないので。

今の実力では満点は難しいと割り切って、テンポ良く解いていきたいです。

時制の問題で間違えたのが痛かったな。

Part 6は全問正解でした。

初めての経験です。嬉しいです。

少し簡単だったかも。

10分で解けました。遅いかな?

Part 7の間違えた問題は、解説を読んだら理解できました。

なるほど、 TOEICの問題のクセが出てるな〜って感じ。

まだそのクセを掴み切れていなかったかな。

それで間違えた問題が結構ありました。

あとは、普通に文意を読み取れなくて間違えた感じです。

細かい部分までしっかり読み取れていなかったり、、、。

ここは実力不足なので、黒フレで引き続き語彙力強化をしていきたいです。

残すリーディングは公式問題集8−2のみ。

TOEICまで1週間もないので、ここからできることは限られていますが必死に頑張りたいです。

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました