【TOEIC】公式問題集7−2 リスニング解いてみた。結果&感想

TOEIC

どうも、こうのすけです。

今日は久々に「公式問題集解いてみた結果」を載せます。

3日位前の話ですが、 TOEICのリスニングの模試を行いました。

本当はもっと早くブログで投稿する予定でしたが、復習をチンタラやっていたせいで遅れました。

本日はタイトルにある通り、TOEIC公式問題集7のテスト2のリスニングです

このリスニングが終われば、TOEIC公式問題集の7が全て終わったことになります。

毎回そうなんですけど、リスニングの模試って始めるのにマジで腰がおもい。

だって緊張するじゃん?聞き取れなかったらどうしようって。

でも、その緊張感がちょうど良いのかもしれないですね。

とはいっても、やっぱり腰がおもい。やりたくない。

でもそんなことばっかり言うくせに、 TOEICで良い点数を取りたい!って。

そんなの都合が良過ぎますよね。

ってことで、自分を奮い立たせてリスニングを終わらせました。

解き終わると、毎回疲労がすごい。

本番はこの後にすぐにリーディングを解かなくちゃいけないんだって!?

その練習もしないとな。

得点発表

さて、前置きが長くなりましたが結果を発表します。

こちらです!

得点:86/100

なんか紙がしわくちゃだな。

今回も9割を超えることができませんでした。残念。

しかし安定して8割を超えることができてきたので、自信にしたいです。

各パートごとに反省をしていきましょう。

Part 1

得点:6/6

ここはパーフェクトでした。

1問もミスりたくはない。

ひとつ迷った問題がありましたが、「cabinet(戸棚)」と言う単語が曖昧だったのが原因でした。

Cabinetが戸棚なんて、もちろん知っていましたが

扉がついた棚」と言う認識が薄かったんです。

扉がついた棚はどこにも写っていなかったので、そこで判断できる問題だったんだね。

正確な単語の暗記をしていかないとね。

Part 2

得点:22/25

ここで大きな失点をしなかったのが良かったです。

聞き取れない問題がくると焦って大崩れするのがPart 2の特徴。

なので毎回解くのが怖いわ。

自信を持って解答した問題は大丈夫ですが、迷った問題は何問かありました。 

復習ではディクテーションをしました。

何回か聞けば書き取れますが、理想は1回聞いただけで書き取れること。

それができた問題は全て正解していました。

しかしディクテーションが正確にできなかったり、何回も聞かないと書けなかった問題はしっかり間違えていました。

勘で当たったところもあったけどね。笑

あとは、聞き取れなかった部分を意識しながら音読などをしていきたいですね。

発音ができれば聞き取れるしね。

Part 3

得点:32/39

ちょっと失点が多いですね。

単純に聞き逃しで失点しているパターンが多いです。

今回は、キーワードを読み取ると言うよりは全体を満遍なく聞き取るイメージで問題を解いて見たのですが、あまりうまくいきませんでした。

やはり解答の根拠となる部分を集中的に聞き取るようにしたほうがよさそうです。

リスニングに関しては、、、

英検では、全体を満遍なく。

TOEICではキーワードを拾うように。

って印象かな。

Part 4

得点:26/30

うーん、勿体無い失点が多い。

復習でもう一度聞くと、聞き取れている部分で間違えているんですよね。

TOEIC本番、何かの間違いで2回音声流れないかな。

そうすれば満点いけそう。

まあ、社会に出れば同じことを繰り返していってくれる人も少ないだろうし、無理か。笑

最後の図や表付きの問題で、毎回間違えるな〜って感じです。

大まかな感想は大体Part3と同じですね。

まとめ:換算得点

っと言うことで、これで無事に公式問題集7を全て解き終わりました。

とりあえずリスニングは何度も復習する予定ですが、リーディングは初見の問題でどんどん練習したいので公式問題集8に移行したいと思います。

買っといてよかったわ〜。

最後に今回の換算合計得点を出してみましょう。

TEST 2

L:86/100

R:71/100

Total:715〜860

相変わらずの幅!

今回受ける12月のTOEICは何としてでも860点を超えたいですが可能性は低めか、、、?

でも何とか超えれるように、残り1週間本気で頑張ります。

ちなみに1月もTOEICを受けることにしました。

1月は英検とかぶるので英検優先ですが、そこでも自己ベストを目指せるように頑張ります。

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました