どうも、こうのすけです。
ブログ投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。
でもなんとか毎日投稿したくて、いま急いでブログを書いています。
なので今日は雑談的な感じで、勉強について語りたいと思います。
突然ですが、皆さん。
勉強で優先すべきは、量、質、どっちだと思いますか?
これは正解は無いと思いますし、それぞれ色々な意見があるかと思います。
もちろんどっちもできれば良いとは思うんですけど、どっちかと言われたらどっちでしょう。
僕は圧倒的に「質」重視です。
質を意識しないと、どんなに勉強しても意味がないと考えるからです。
あ、意味がないことはないだろ!って??
まあ強いていうなら、ペンで何かを書くときに腕の筋トレくらいにはなるんじゃないですか?
脳筋的な発想ですが、実際に質を意識しなければそうなってしまうと思います。
勉強なんですから頭を使ってやらないと意味がないと思うんです。
よくこんなことを耳にします。
「量をやっていれば、質はついてくる。」と。
しかし、そんなことはないです。
僕が実際に経験しました。笑
量だけやっていても、何も考えなければずっと質の低い勉強を続けてしまいます。
大学受験の時がそうでした。
成績が上がらないことに焦って、結局しっかりとゴールを見定めれないまま闇雲に勉強を続けていました。
量はかなりやっていたので、少しは成績が上がりましたが量に見合った成績の増加はありませんでした。
中学生までは量だけで良いと思います。
でも、高校生からは上手に時間を使って質を意識せねばなりません。
じゃないと、僕みたいに浪人しますよ。笑
でも、今は結構効率よく勉強できていると思います。
質が上がれば、時間が短くても得られる効果はめちゃくちゃ大きいです。
質が悪かった経験があったからこそ、質を上げることによる勉強効果の向上を実感しています。
では、どうすれば質が高い勉強ができるか。
一つだけヒントを出すとすれば、僕が意識しているのはこれだけです。
「常に考えること。」
本当にこれだけです。
今自分は何を勉強しているのか。
どうしたら上手く回答できるか。
この問題の意図は何か。
常に考えるのです。
今回お伝えしたかったのはこれだけ。
とにかく考えながら勉強しましょう。
以上、雑談でした。
コメント