【英検準1級】2021-2 解説 Part 5 語彙問題(21)〜(25)

2021年第2回

どうも、こうのすけです。

最近、毎日投稿はできていますが朝7時に投稿が間に合わないのが反省点。

ルーティンは大事なので、戻していきたいです。

さて、本日は英検準1級の語彙問題の解説Part5です。

いよいよ語彙問題の解説はこれで最後ですね。

英検の問題上、語彙問題の終盤は熟語が出題されるので今日は熟語の解説が多めです。

では早速、見ていきましょう。

語彙問題(21)〜(25)

5問中、4問が熟語問題です。

自己採点では、この部分は間違えずに済みました。

問題(21)

文意を読み取ると、「4時間も庭の掃除をしたのに、半分しか終わっていないことに気づいて(  )と感じた。」ですね。

つまり、(  )には「疲れた」的な意味を入れればOKです。

選択肢を見ると、「weary(ひどく疲れた)」が正解と分かります。

これも、単語の見た目のイメージで解きました。

この単語には「弱っていくイメージ」を抱きませんか?

語源は同じか分かりませんが、weakに似ているような。

「wear out(着まくって使い古す→ヘトヘトに疲れさせる)」からもイメージが可能です。

問題(22)

いよいよ熟語問題です。

熟語は単語よりもイメージが膨らみやすいですね。

なぜなら2語以上でできているから。

その分、イメージのヒントが多いわけですね。

例えば問題(23)の正解である「die down(弱くなる、消える)」を見てください。

どちらの単語も「死ぬ」とか「下がる」とかマイナスイメージなのが分かりますよね。

2つの単語のイメージから熟語の意味を類推しやすいわけです。

もちろん類推しにくいものもあります。

後に出て来る「call off(延期する)」はよく出る熟語ですが、知らないと類推しづらいですよね。

簡単な単語で構成されている熟語ほど、予想が難しく感じます。

そういった熟語は覚えておくといいですね。

問題22の答えは3「plunged into」です。

この単語はどちらかといえば、覚えておくべき単語だと思います。

まず「plunge(飛び込む)」の意味を知らないと類推もクソもないですから。

語源も「水深を測るために測鉛を投げ入れる」という単語からきているみたいですが、難しすぎて参考になりませんね。

こういう熟語は覚えてしまった方が早いと思います。

選択肢1は「wheel(車輪)」と「out(外へ)」をそれぞれヒントにして、「車輪つけて外に出すイメージかな?」と予想できます。「wheel out(を持ち出す)」ですね。

選択肢2も「whip(鞭打つ)」がわかっていれば、「up」と組み合わせて「駆り立てる」と予想でき、それでOKです。

こんな感じで、熟語は2語あるおかげで予想しやすいのが救いです。

覚えるのが嫌いな僕にとっては。笑

問題(23)

こちらは先述したとおりの予想の仕方で1「dies down」が正解ですね。

風が弱まる前に、タコを飛ばしにいきたいワンパクな人たちの会話ですね。

他の選択肢を見ましょう。

2は「act」「up」から活動的なイメージができますね。

実際の訳は「はしゃぎ回る、いたずらする」です。イメージ通りだな。

3は「apart」に注目します。

「a(方向性)part(もう一方の側)」と分解して、

「もう一方の側へ」というイメージから「離れる」という訳ができます。

「apart(離れる)」に「fall(陥る)」わけですから、「バラバラになる」という訳ができます。

4「peels away」は見たことなくて焦るかもしれませんが、「peel(皮を剥く)」という意味から考えれば分かる単語です。

キッチンにある「ピーラー」を思い浮かべれば簡単に覚えられます。

問題(24)

この問題の正解は「call off(中止する、延期する)」を覚えて入れば即答です。

というか、準1級を受けるなら覚えていなければいけない熟語です。

考えるまもなく、即答しなければいけないと思います。

単語からは予想がしづらい熟語に限ってよく使うものが多く、

意味が類推しづらい熟語に限って、構成している単語が簡単なことが多いので要注意です。

例えば選択肢1「get by(なんとか生きていく)」を見ましょう。

これも一見簡単な見た目ですが、「なんとか生きていく」という意味はなかなか予想できませんね。

言われてみれば、、、って感じですよね。

2「opt for(を選択する)」は「opt」が「option(選択肢)」に似ていることから簡単に分かります。

4「play up(ふざけている)」は先ほどの「act up」と似ていて、活動的なイメージですね。

問題(25)

最後の問題は簡単ですね。

今もらっている給料で「生きていく」という意味になれば良いので

4「live on(〜で暮らす)」が正解です。

他の選択肢も予想がしやすいですが、これは即答したい問題です。

ちなみに、、、問題(24)の選択肢1「get by」があったら、それも正解になりそうですよね。

こんな感じで、他の問題の選択肢に同じ意味があることがよくあるのかも??

これは単なる予想ですが、出題者がどのように問題を作っているかのヒントになりそうですね。

ただのちょっとした発見なので、確証は得られませんが。笑

問題23「act up」と問題24「play up」もかなり類似した意味ですもんね。

まとめ

これにて、語彙問題の解説は以上です。

自分復習のために解説を作りましたが、皆さんのためにもなったら嬉しいです。

今回の熟語問題では、たまたまかもしれませんが似たような意味の熟語が問題間(かん)に見られました。

語彙問題は、語の繋がりを意識すると楽しく勉強できると思います。

今回の語彙問題を参考に、語源を存分に活かした勉強法にも挑戦してみてください。

時間はかかるけど、リターンは大きいです。

長文問題の解説記事はどんな感じで書こうか迷い中です。

結構時間がかかると思うので、気長に書いていきます。

では、今日はこのへんで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました