【英検準1級】2021-2 解説 長文読解「The Temples of Jayavarman Ⅶ」

2021年第2回

どうも、こうのすけです。

本日は、2021年第2回の英検準一級の解説の最後です。

解きっぱなしでは勿体無いということで、自分の復習のために作り始めた解説ですが結構作るのが大変でした。笑

地道に作っていたら、結局試験が終わってから1ヶ月近く経過してしまいました。

でも得られたものは大きいです。

やはり人に教えるつもりで勉強すると、かなり記憶に残りやすいなと思いました。

今回は長文読解の最後の文章です。

第4段落から構成されており、長文読解の中でも難しいことが多い文章ですね。

気合入れていきましょう。

「The Temples of Jayavarman Ⅶ」

早速、タイトルから見ていきます。

訳すと「ジャヤーヴァルマン7世の寺院」ということで何が何だかわかりません。

また歴史上のお話ですね。苦手です。

しかし問題が解けない訳ではない。

正確に読み進めていけば、解けるものは解ける。

まずは、イメージを膨らませるために「ジャヤーヴァルマン7世」について軽く調べてみました。

うわ、やさしそ〜。

何しても怒られなさそうですね。そんなことはないか。

3人組のお笑い芸人、「ハナコ」の岡部さんに少し似ていますね。

では、前情報が入ったところで、第1段落から読みながら問題を解いていきましょう。

第1段落

どんなに難しそうな文章でも、まずは第1段落をしっかりと読むことが重要です。

どんな話なのか理解するためには、第1段落が肝。

ここで理解不能になるとその後が意味わからなくなるので、しっかり読んでいきましょう。

歴史に詳しくなくても、英語ができれば解けるようになっているはずです。

まずは要約。

まずは、ジャヤーヴァルマンがクメール王国の王位を得た経緯が書かれていますね。

物語の始まりの部分です。

問題もこの段落から読みれるジャヤーヴァルマンについて分かることを答える問題でした。

とにかく王位を得た流れが把握できれば正解できます。

この段落に「throne(王位)」という単語が出てきたことに驚きました。

これ、直前の問題でも出てきましたよね。

こういった歴史の王の話だとよく出る単語なのかもしれません。

第2段落

この段落では、ジャヤーヴァルマンが具体的に行った政策が書かれていますね。

タイトルにもある寺院がここで登場します。

とにかく気が狂ったように寺院を建設していたようです。

クメール王国の文化をもう一つ上のレベルにあげるために行ったみたいです。

ただ、病を患っているようで自分の命が長くないことも自覚していました。

これが寺院の建設をさらに加速させたのでしょう。

問題に移ります。

その寺院を多く建てた理由を聞かれていますね。

これは正解以外の選択肢がトンチンカンなので、消去法で何とでもなりますね。

消去法の方が簡単ですね。

第3段落

続いては寺院を建設すること以外に、行った政策について書かれています。

病院を建てることで市民の健康に配慮したというものでしたね。

分け隔てなく、誰にでも医療を提供していたので信頼も厚かったでしょう。

やっぱり、優しい人だったのですね。

問題に移ります。

ジャヤーヴァルマン7世が建てた病院に関する具体的な質問ですね。

その病院はどんな病院だったのか。

この部分は本文にもはっきりと書かれていますし、難しい単語もほとんどありません。

難しくても予想できるものばかりですね。

さらには、間違った選択肢の判断もしやすいです。

消去法だと確実でしょう。

第4段落

最終段落です。いよいよここまで来ました。

最後の段落では、ジャヤーヴァルマンの行ってきた政策の悪い部分が書かれています。

今まではジャヤーヴァルマンのいいところばかりでしたから、ここで話が大きく動きますね。

「ジャヤーヴァルマンめっちゃいいやつやん!!」

っと思って読んできましたが、彼の政策には大きな欠陥があったんですね。

それが「権力を集中させすぎてしまったこと」。

本文からもわかりますが、都市中心部に力を集中させすぎて、周りの田舎の力は無くなるばかり。

それが続くと、災害などのいざというときに対応できなくなるわけです。

要約しますね。

では、次に問題を解いていきます。

都市部に力を集中させすぎた要因となったのは、寺院の建設だったのですね。

寺院が都市部に集まりすぎていることが権力集中の動かぬ証拠となっているのでしょう。

やはり、「三権分立」みたいな感じで国全体に権力が分散させる工夫はいつの時代でも必要なのですね。

これがジャヤーヴァルマン7世の犯したミスですね。

まとめ

ということで、今回で長文読解最後の英文を読み終わりましたので、

英検準一級、2021年第2回の解説はこれにて終了です。

ここまで、語彙問題と長文読解の解説を頑張って作ってみました。

まだまだ未熟ですが、教えるつもりで復習を進めるとやっぱり記憶に残りやすく理解も深まります。

今回の解説作成で1番ためになったのは自分です。笑

これからも試行錯誤しながら、いろいろなテストの解説を作っていけたらなと思います。

それが本来僕がやりたかったことなので。

もちろん、英語に限らず。ね。

より質の高い解説が作れるように、これからも勉強頑張ります。

解説書くのってほんとに大変だ。

動画の方が楽かもしれない。

YouTubeにも興味出てきた。

乞うご期待ください。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました