どうも、こうのすけです。
今日、ふと思った。
せっかく受験した英検の問題、放置するのもったいなくね?と。
受験したは良いけど、解説がないので自己採点だけして放置していた英検準1級の問題。
しかしせっかく一生懸命解いた問題を、復習しないのはもったいなすぎる!!
そう考えて、自分なりに解説を作りながら復習することにしました。
自分が試験本番の時にどのように考えたのかや、どのように解けば正解を導けたのかを自分なりに書いていきたいと思います。
素人が作る解説ですので、参考までにお願いします。その辺の英語学習者です。(実力参考:TOEIC 855点)
また、英検の問題にどの程度触れて良いか分からないので(著作権的に)、問題は載せません。
公式のホームページで公表されているものを各自でご用意ください。
また、本日は語彙問題の⑴〜⑸の解説を作ってみたいと思います。
続きは随時更新していく予定です。少々お待ちを。
では、早速行ってみよう。
語彙問題⑴〜⑸の解説
問題(1)
この問題、早速間違えました。
というか開始早々、文章の意味が掴めませんでした。
単語自体は分かるものが多かったのですが、英文が何を言いたいのか瞬時に判断できずに間違えました。
正解は2の「outweighs(〜より重要である)」
自分なりに構造解析して、文意を把握してみました。
S = Kevin’s boss
V = believes
ここまでは明確です。その後におそらくthat(後ろの文を名詞にまとめる特殊な接続詞の働き)があるのでしょう。
以下のような構造と考えられます。

第1文では「安全性の必要性が、危険を伴う時間の節約より重要であるということをケビンの上司は信じている。」といった訳になると思います。
しかし、問題を解く時に迷った僕は第2文を見てさらに混乱しました。
would rather A than B「BよりもAしたい」に注意して訳すと、
「彼は不注意な事故よりも、建設計画の遅れに対処したいと思っている。」という文になりますよね。
第2文の主語のHeを「ケビンのボス」だと思っていたのですが、ボスは第1文で、安全性が重要といっています。
つまり、このHeは「ケビン」のことなのかもしれません、、、。
この勘違いでだいぶ混乱しました。
部下の考えが間違っているから、上司が正そうとしているのかもしれないですね。
なんにせよ、この問題には悩まされた。いきなりね。
ヒントになるはずの文章で悩まされたのが痛かったですね。
そして文意が掴めないと、答えを導き出せないことを痛感。
問題(2)
この文章は意味が掴みやすかったです。正答率も高そうです。
正解以外の選択肢に注目してみましょう。
間違いの選択肢から学べることは多いので。
今回は「tragic」と「legible」を詳しくみていきます。

「tragedy」の語源はなかなか興味深いですよね。
シェイクスピアの悲劇「ハムレット」とかでも、ヤギの皮の服を着ていたのでしょうか。
「legible」は語源の汎用性が高いので掲載しました。
単語を予想して問題を解くことの多い僕には、有益な情報です。
単語のイメージも立体的になり、覚えるというより理解ができます。
同じ語源の単語も調べれば、定着率アップ。
今時、ネットでも調べたら語源はたくさん出てきます。
問題(3)
これも間違えた問題です。
選択肢の2「circulation」が正解でしたが「循環」という意味はしっかり覚えていました。
しかしもう少し機転を利かせて「循環→流通」と考えられれば正解に至れたでしょう。
間違いで1「aviation(航空、飛行)」を選びましたが、その意味を覚えていれば間違えることはなかったと思います。
選択肢1、3の単語を詳しくみていきましょう。

2つとも、暗記の手助けとなる語源があります。
特に、「commence」は「initial」と同語源とわかると、理解しやすいです。
他にも「ei-」を語源にもつ単語はたくさんありました。
単語の成り立ちを追うのは本当に面白いのでやってみてください。
問題(4)
この問題は特に苦戦せず。
文意から判断しやすいと思います。
要は、数は少ないけど熱狂的な支援者がいることが第2文をヒントに分かるので正解の2「fanatical」を選べるでしょう。
そもそも、よく使う「fan(ファン)」というのは「fanatic」の略です。
問題(5)
この問題も文意から把握できます。
語彙問題といえど、文の意味を把握することで正解の確率は上がります。
「丈夫な」という意味を入れればOKなので、3「sturdily」が正解。
この単語自体は知りませんでしたが、「strong」や「stubborn (頑固な)」からイメージして解くことができました。
今回はここまで
今回は以上です。
こんな感じで自分の復習のために解説を作っていきたいと思います。
自分本位なので、いらないなと思った訳などは書きません。
簡単な問題はさらっと書きます。
個人的に難しいなと思った問題は、問題(1)のように詳しく書いていく予定です。
それにしても(1)は僕にとってはかなり難しかった。
次回は(6)〜(10)までの解説を作りたいと思います。
ではでは。
コメント