【英検準1級】2021年第二回 成績表が届きました

英検

どうも、こうのすけです。

先日受けて落ちた英検準一級の成績表が結構前に届きました。

ブログでなかなか触れられなかったので、今日は成績表を見ながら少し反省をしていきたいと思います。

反省点は明確だし何度も反省会はしているので今回は軽くにしときます。

まあ、結果もわかってしまっているしね。笑

では、早速成績表を貼りますね〜。

うーん、やっぱり何度見ても落ちてるな〜。

わんちゃんギリギリだし、何かの間違いで受かったりしてないかな〜って思うけど。

何回見ても、しっかり落ちてるわ〜。

まあギリギリでも不合格は不合格。

この結果をしっかりと受け止めて、これからも英語の勉強に取り組みたいと思います。

まじで先は長いけど、とりあえず準1級レベルには早く到達したい。

次の試験では、準一級に余裕を持って合格できるように頑張りたいです。

さて、ここまでの成績表はネットでも見れるやつ。

続いては、郵送された紙の成績表にしか書いていない部分をみていきましょう。

各分野の得点率と、学習アドバイスです。

それぞれの学習アドバイスが書いてあり、参考にはなりますが、

結局は「勉強しろ」ということなので、地道に実力を伸ばしたいです。

特に、英作文の得点の内訳が見れるのは嬉しいですね。

これを見るのが目的といっても過言ではありません。

それぞれの得点を見ると、何だかバランス良く失点しいています。

自分が書けるレベルの英文を書くことで現段階の英作文の実力はしっかりと出せたと思いますが、どこをどう直せばいいか分かりません。

できることといえば、とにかく英作文の問題集を解くことかな?

まだ全部解いていないし。

模範解答レベルの英文に自分の文章を持っていくことができれば当然満点がもらえるはず。

確かに、今は中学生でもかけるような英文しか書いていないので(書けないので)もう少し準一級らしい英文をかけるように練習したいです。

なんだかんだで、ライティングは合格者平均に届いていないので伸ばす必要があるんですよね〜。

でも、急務はリスニングだけどね。笑

模範解答を真似しながら、ライティングのバリエーションを増やしていきたいです。

っということで、今回はここまで。

初めての英検にしては、対策が足りないなりに頑張ったと思います。

やっぱり不合格は悔しいので、次は絶対に合格できるように頑張ります。

ライティングも1回の受験だけじゃ、どんな風に点数がもらえるのか掴みきれないしね。

将来、英語を教えたりもしたいのでライティングはしっかりと得点の仕方を学びたいところ。

何にせよ、一歩ずつさ。

これからもがんばろっと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました