どうも、こうのすけです。
朝7時。おはようございます。
今日はいよいよ英検準一級の本番の日。
妙に落ち着いているのは、対策が間に合わなくて受かる気がしないから。
それでも全力で受けてきます。がんばれ。こうのすけ。
1月の英検を本命として、今回は力試しとして英検を受けたいと思います。
得点がどんなふうに出るかも知れるしね。
その上で、足りない部分を補いながら1月に向けて勉強頑張ります!
(TOEICとかも途中で受けますが。)
さて今日の本番まで、なかなか時間を確保できなかったこうのすけですが、その中でこなしてきた参考書や過去問の量を振り返っていきたいと思います。
では、早速見ていきましょう。
使った参考書
まあ、こういうのはさ、受かってから書きたいんだけどね。
受かった時の使用参考書!っ的な感じで。
でも失敗談も結構価値のあるものだと思うので、あえて載せますね。
(まだ失敗談かは、わからないけど。)
①竹岡の英検準1級マスター
この参考書は、英検の「え」の字も知らない僕が、英検がどんな試験なのかを知る目的で使いました。
さらには、問題の解き方も載っていたので参考にしながら勉強しました。
何と言っても、あの竹岡先生の本なので信頼して使用していました。
これを5月くらいに初めて、1日30分ずつくらい進めていきましたね。
今考えると、こんな前から対策してたのか。まあ勉強時間は短いけど。
でもやっぱり積み重ねって大事だな。
ブログで書いていた学習記録の「Part29」でこの参考書が終わりました。
なので、大体の勉強時間は
29×30分=870分(14時間半)ですね。
下手したら、2日で終わる時間だね。笑
僕はそんなに一気にできない人なので、コツコツと頑張った方だと思います。
この参考書で英検の雰囲気を掴むことができました。
②過去問
あとはひたすら過去問です。
使用した過去問はこれ。
まあ量が多いってのが1番かな。
これを9回分完璧にするぞ!っと意気込んでいました。
が、実際はうまくいかず。笑
勉強時間をうまく確保できなかった僕がこなせたのは「5回分」。
その中でも、解き直し(2周目)ができたのは、たったの「3回分」。
理想とは程遠い。
とりあえず、時間を見つけて取り組んでいき過去問からたくさんのことを学ぶことは出来ました。
③英作文問題 完全制覇
最後はこれ。
この問題集は、英作文が苦手すぎて別で対策したかったので買いました。
これがかなり良くて、型にハマった書き方ですがスラスラと文章が書けるようになるまで成長しました。
内容は幼稚ですが。笑
この幼稚な内容で、どれだけ点数が取れるか今日の本番で確かめてきます。
こなせたのは実践問題の1/3程度。
また次の試験に向けて、使いたいと思います。
対策時間の合計
では、今日までの対策に費やした勉強時間の合計を見ていきましょう。
①の参考書は14時間30分。
このあと、勉強記録アプリでしっかり時間を記録していたのでそちらを見てみました。
②と③合わせた勉強時間です。
こちら。

合計50時間です。
①と合わせると、この英検に向けて
64時間30分の勉強をしたことになります。
週ごとに見るとこんな感じ。


まあ、多分少ないです。
もっと対策時間をとらなければ、、、。
とりあえず、すぎてしまった部分はしょうがない。
今日は全力で戦ってきます。
今後の糧になることを信じて。
では、行ってきます。
コメント