【英検】学習記録:Part 48「2019年第1回 リスニング」結果はお察し。

勉強記録

どうも、こうのすけです。

久々に英語の勉強ができて、とても嬉しいです。

学校のことなどで、時間がなく勉強できない日が続き「どうしたものか。」と悩んでいましたが

「まあ、先生に怒られればいっか。」

っと謎の開き直りにより、昨日は勉強を優先することができました。

そもそも土曜に勉強するなんて偉いよね。それだけでも偉いわ、頑張った、うん。

とは言っても、1時間半くらいやっただけ。笑

隙間の時間を活かして頑張っていこうと思います。

さて、昨日は「2019年第1回のリスニング」を終え、これで過去問5年分を解き終えることができました。

前の作戦にも書いて通り、ここからは今までに解いた過去問の2周目に入っていこうと思います。

では、昨日のリスニングの復習をしていこう。

得点率

早速、得点から見ていきましょう。

得点:15/29

得点率:51%

まあ、予想通りの結果です。

過去問を解いているだけですから、急にできるようにはなりませんよね。

これからの解いた過去問の復習で、どれだけ伸ばせるかが重要です。

5年分のリスニングを解きましたが、得点率はずっとこんな感じ。

50%くらいですね。

良かった時でも60%後半ですから、目標の8割にはまだ程遠いです。

他でカバーしきれない点数なので、とりあえず1点でもいいからあげるぞ!!

今回得た学び

今回も問題の先読みは全くせずに解きました。

問題が読まれた後に、選択肢を見て瞬時に判断するのはまだ慣れません。

でも「先読み」と言っても、選択肢の全部を読もうとしなくてもいいことを今回学びました。

例えば、選択肢の主語が「He〜」から始まるものだったら、男性の発言や行動に意識を向けて聞くことができます。

聞かれる質問が予想できれば、どこを集中して聞けばいいのか分かるので得点もしやすくなります。

その証拠に、リスニングのパート3は得点率がいいですね。

質問が問題用紙に書かれていて、先にわかっているので。(難しい時もあるけどね。)

Part1と2は、放送が流れた後に質問が一回読まれるだけで、問題用紙には選択肢しか書いていません。

ここが難しいんだな〜。

でも、そのほうが実践的ですよね。

相手の話す内容を、全体的に理解できないといけませんからね。

まだリスニングではその実力がないので、満遍なく聞けるように地道に頑張りたいと思います。

まとめ

今回は、リスニングを解き終え過去問5回分を解き終えることができました。

「選択肢を部分的に先読みするだけでも、効果がある。」

というのを学んだので、実践していきたいです。

残り1週間しかありませんし、学校が忙しいですが何とか乗り切りたい!

受かるかはわからないけど、全力で頑張ります!!!!!

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました