どうも、こうのすけです。
今回は語彙問題に引き続き、長文読解に取り組みました。
2019年の第1回です。
正直長文にはそんなに苦手意識はありませんが、解くのに時間がかかるのが課題となっています。
早速、得点率を見ていきましょう。
私の正答率



得点:13点/16点
得点率:81%
解答時間:62分26秒
いつも通りやな。
とりあえず、8割はキープできたので良かったです。
正直、消去法でなんとかなった。というか、なんとかした。
最初のペースは良かったのですが、今回の長文、全体的にむずくね??
なぜかいつもより、難しく感じました。
内容に馴染みがなかったのもありますが、分からない単語も結構出てきました。
それでもなんとか読んでいって、文意を掴んでいけたので良かったです。
安定して8割を取ることはできていますが、やはり解答時間ですね、、、。
55分が目標ですが、62分かかってしまいました。
たかが7分オーバーですが、この7分がめちゃくちゃ大きいんですよね。
解いたことある方は、わかると思います。
前回の語彙問題との時間を合わせると、長文までで79分。
筆記は90分なので、あと10分で英作文を書かなければいけません。
そりゃ流石にきびい。英作文は最低でも20分必要なので語彙と長文で5分ずつ縮めたいところ。
結局は内容の正確な理解が、時間短縮にもつながると思うので頑張ります。
反省点
今回の長文では、大問3以降の長文が全部分かりづらかったです。
一つの長文につき、一個ずつ間違いを犯しております。
やっぱり原因としては、内容に馴染みがないこと。
どんなに難単語が出ても、内容に馴染みがあって文意を掴めれば意外と問題もスラスラ解けちゃいますもんね。
ここは知識の問題にはなってくるので、日頃から読書をしたり新聞に目を通したりして教養を身につけていきたいです。
英語以外の勉強でも、英語の長文には効果があったりする。
これは大学受験でも同じ経験をしたことがあります。
なので、気分転換も兼ねて英語という範囲から飛び出して勉強をするのはすごくオススメ。
意外な所で効果を発揮します。
あとは、単純に単語かな〜という感じ。
段落によってはスラスラ読めるところもありましたが、詰まる部分はやっぱり分からない単語が沢山ある部分。
いくら予想できるとはいえ、1文に分からない単語が多すぎると予想もクソもないですからね。
まあ、過去問をときながら語彙も増やしていきたいですね。
今回の長文も、しっかりと復習をしておきます。
次回は難敵のリスニングです。
一向に点数が安定しない分野ですが、飽きるくらい過去問を聞いてトレーニングを積みたいです。
では、今日はこの辺で。
コメント