どうも、こうのすけです。
本日は英検の勉強の進捗のご報告。
中でも「英作文」の話をしましょう。
英作文は僕の苦手な分野。なかなか勉強したことがない部分だったので、過去問ではなく参考書を買って勉強中です。
取り組み中の参考書はこちら。
「英作文問題 完全制覇」です。評判が良かったという理由だけで選んだ教材です。

最初は進め方もよく分からず迷っていましたが、全体を見ていくうちにやり方が固まってきました。
そのやり方とは、「とにかく最後の実践問題を解きまくる。」というもの。
最後に実践問題が24題用意されており、約7問ごとにテーマわけされています。
今回は、テーマPart 1の「教育・育児」に関する英作文7問を解き終わったので反省をしたいと思い記事を書きました。
まだまだ実力はアリさんレベルですが、気づいたことなど書きたいと思います。
解き方に関して
7問ほど解き終わると、だいぶ解き方が確定してきました。
目標時間の20分にも、だいぶ近づいています。
解き方としては、まず問題を見て自分の立場をきめ、その根拠となる理由を日本語である程度考えてから解くというもの。ごく一般的ですね。何を偉そうに話しとるんだ!って感じですよね。
でもね英作文やってて思うけど、特別な解き方なんて無いんですよね。
自由英作文な訳ですから一見自由に色々とできそうですが、やることは毎回一緒だな、という印象。
よく使う定型文を覚えて、毎回同じように使っていくだけ。
あとは、細かい部分を考えるって感じです。
定型文を使い回せるときの安心感は、実家の安心感にどこか似ている。
使い回し、サイコー。
ちなみに、こんな感じでやってるよ。

解きづらい時の共通点
ときには、問題が解きづらい時があります。
でもそういう時って、だいたい原因は一緒でした。
そういう時は共通して「日本語でも、意見が思いつかない。」という事態に陥るんですよね。
なんか質問内容がちょっと難しくて、何を書いたらいいか分からなくなってしまうんです。
そういう時は、はっきりした意見がなくふんわりと書いてしまうので苦戦しちゃいます。
この辺は、知識が足りていないので普段からニュースなどに目を通したりするように心がけたいです。
テーマ「教育・育児」について
このテーマの問題は、結構身近なので書きやすいなと感じました。
「子供は携帯電話を持つべきか?」とか「オンライン授業に賛成か?」など、考えやすいテーマが多かったです。
それに子供に害があるとか同じようなフレーズを使えたりするので、問題を解けば解くほど得意になっていきそうな分野です。
逆に同じような表現しか身につかないのがネックなので、意識的に言い換えの表現を覚えたえりしていきたいです。
次は「社会・経済」というテーマに入ります。
先ほどは電気自動車の英作文を書きましたが、結構難しかった、、、。
苦手なテーマなのかもしれない。
また「社会・経済」のテーマの問題が解き終わったらブログに反省を書きたいと思います。
英作文の勉強、引き続き頑張るぞお〜!
過去問の長文、そろそろやらねば。
時間を見つけてやっていこう。では今日も1日頑張りましょう。
コメント