【英検】学習記録:Part 39 「2018年第2回 リスニング」ついに成長!?

勉強記録

どうも、こうのすけです。

昨日は英検の勉強をサクッとやりました。

前回は長文を解いたので、今日はその続きのリスニング問題です。

リスニングは苦手にしているので超集中して解きました。

それでは早速、正答率をどうぞ。

私の正答率

今回のリスニング問題の正答率はこちらです。

正解数 20/29

正答率:69%

みて!!

成長したぞ!!!!!

最低限取らないといけない70%に大きく近づくことができました。

前回は15点だったので、大きな成長です。

英検の問題は自分の実力が露骨に出る精度の高い問題であることは、ここまで過去問を解いてきて実感しています。なので前より点数が上がったのは嬉しいことです。

だけど相変わらず勘で正解した問題もあるので、まだ安定してある7割を取れるようになったわけではありません。

またしっかりと復習して何度も同じ英文を繰り返し聞いていきたいです。

反省点

今回の演習で気づいた反省点を書いていきたいと思います。

いつも通り、問題の選択肢の先読みを全くせずに問題を解いていきました。

そのため、細かい部分を聞く余裕は全くありません。笑

聞くときは全体像の把握を優先として、どんな内容なのかを掴むことに徹しました。

すると、その解き方に慣れてきたのか、前回よりも内容を掴めることが多かったです。

それが点数につながった??

聞き取れない部分があっても、諦めずに最後まで集中して内容を掴もうと心がけています。

しかし!!細かい部分を聞かないと解けない問題があることに今回の問題で気づきました。

細かい部分とは、具体的にどの部分なのか。

それは、「数字」です。

全部聞き取るのは理想ですが、今の実力だと難しいです。

ただし数字には要注意。

今回の問題でも、年代(1887年とか)が絡む問題や、割引の値段から1番安い買い物はどれかを選ぶ問題などがありました。

今は全くメモを取らずにリスニングをしていますが、この数字のメモは軽くでもいいのでとる必要があると感じました。

これからの教訓にしたいと思います。

次回は2018年の第3回に突入です。

また語彙問題、長文、リスニングの順番に解いていきたいと思います。

(英作文は他の参考書で対策中)

学校も忙しくなってきましたが、なんとか乗り切るぞ!!

今日も1日、頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました