【社会人東大受験】英語・数学・国語の近況報告とこれからのこと。

東大受験

どうも、こうのすけです。

社会人東大受験をこころざして、2ヶ月ほど経ちました。

夢に向かってどれだけの進歩がここまであったかを確認していきたいと思います。

そして、今必要なこと。これからの学習方針などを書いていきたいと思います。

まだ本格的に「社会人東大受験」が始動したわけではありませんが、準備期間として出来ることはたくさんあるはず。

科目別に色々と振り返りながら、計画を見直していきましょう。

英語

まずは、英語の近況報告。

英語はとりあえず、「英検準1級」に向けて勉強を進めています。

ここで身につけた力は、東大英語にも十分役に立つと思うので、なんとか合格をつかみ取れるように頑張りたいです。

流石に10月の英検準一級の試験本番では対策が足りずに落ちていそうなので、継続して勉強を続けていきたいです。

また、12月と1月にはTOEICを受けます。

TOEICに向けた勉強も、東大受験につながるといいな〜。

学生のうちに(2022年3月卒業)英検準1級合格と、TOEIC900点を達成するのが目標。

なので今は、自ずと英語にかける時間が多くなっています。

でも大丈夫。東大受験の英語に役に立たないわけがない。

とりあえず、まずは英検とTOEICの目標達成に向けて勉強していくぞ〜。

数学

数学は、過去問の問題をじっくり観察することから始めています。

一応高校数学は全範囲習っているわけですから、解ける解けないは別にして、東大数学ではどんな力が問われるのかを早めに知っておきたいのです。

それには、過去問研究がピッタリ。

さすがに自力で解くのは難しいですが、雰囲気を徐々につかんでけたらなと思います。

東大数学において、必要な力、重視すべき分野がわかったら、あとはそこを重点的に補完していきたいです。

それまでは、分からなくても良いので過去問をどんどん読んでいきたいです。(解くのではなく。)

まずは相手を知ることが1番重要ですから。

でも、最近は英検があったり学校が忙しくて中々できていません。

少しでも良いので、意識的に普段の勉強に取り入れていきたいです。

国語

全くといって良いほど、手をつけていません。

時間がかかる科目だと思うので、何かしら始めたいですね。

一応、読書は続けています。

読書が好きな人って国語得意だから、それで奇跡的になんとかならね!?

っと思っていたけど、古典あるじゃん。絶望。

でも今なら、古典の勉強も楽しめそう。

知らなかったことを知ることは楽しいこと。

何より楽しみながら勉強したいです。

あとは、漢字を意識的に勉強したいなと思います。

東大受験のためっていうのもあるけど、漢字がわからないと大人として恥ずかしい。

今や、スマホで変換すれば出るけど、だからこそしっかりと漢字をかけるようにしておきたいです。

漢字学習の中で、語彙力が上がっていったらなと思います。

具体的には、「読書」をしながら自然と身につけていく予定。

でも、漢検とか結構魅力的なので受けようか迷っています。単純に知識が増えて楽しそう。

まとめ

まだ、どの科目も進んでいるようで進んでいないです。

英語が1番マシですが、まだ出来るようになったわけではありません。

英検準1級に打ちのめされているようでは、まだまだです。

でも今は、目標達成のためにも英語を中心に勉強を頑張ります。

国語は読書をとにかく続けて、数学は公式を思い出しつつ東大過去問に触れていきたいです。

古典も早めに解決せねば。

東大受験に向けた準備期間で、出来ることをしっかりと!

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました