【洋書多読】「ハリーポッターと賢者の石」読み終えました。

洋書

どうも、こうのすけです。

はい、ついにです。

ついに「ハリーポッターと賢者の石」の洋書を読み終えました!!

自分自身、3冊目の洋書としては結構ハードでした。

でも達成感がすごいです。

今回は読み終えたハリーポッターと賢者の石について語数や難易度などを書きたいと思います。

語数・ボリューム

まずは語数について。

洋書多読をおこなっている方からしたら1番気になるところですよね。

調べたところ、約77,000語だそうです。

僕が今まで読んだ洋書の中では1番の語数の多さです。

手で持ったサイズ感はこんな感じ。

これは少し分かりにくいですね。

おしゃれに撮れたのでついつい使ってしまいました。

わかりやすく撮るとこんな感じ。↓

続いて分厚さ。

驚くほど厚いわけでもないです。

一般的な洋書といったところでしょうか。

続いて、行間を見てみましょう。

洋書を読む上で、行間や字の大きさは気になる部分だと思います。

正直本の中身を撮るのはいいことではないと思うので

出来るだけ見づらいようにわざと撮っています。

字の大きさや行間が伝われば良いのですが、、、。

難易度

まずは参考までに私の英語力をいかに掲載します。

TOEIC;870(R:435)

英検準1級

まず、率直にいうと、難しいです。

普通に難しくてビックリした。

それも語彙レベルが高いなという印象。

親切に簡単な語彙を選んでくれているわけではありません。

どうしても気になる部分は調べながら読んでいました。

(そしたら読み終わるのに半年以上かかった。笑)

TOEICで870でも、英文自体を正しく理解するのは難しいレベルだと思いました。

しかし、僕はストーリーにはおいてかれることなく読むことができました。

なぜなら、映画を見ていて話を知っていたから!!

映画を見ているかいないかは大きな差です。

見たことある方は、たとえ TOEICの点数が低かろうが挑戦する価値はあると思います。

多少映画と違う部分もあって戸惑いますが、ほとんどは映画と一緒です。

ほぼ原作通りに映画を作ってくださった方々に感謝しかない。

そもそも英文ひとつひとつを完璧に理解できなくても、ストーリーが大まかに理解できれば「洋書多読」としては成功だと思います。

完璧に文構造などを理解するのは「精読」という別の勉強です。

精読は精読。多読は多読。

細かい部分は気にしすぎずに楽しく読むのが「洋書多読」を続けるコツですからね!

つまり映画を見てストーリーを知っている方は勝ち組なので、ぜひどんどん読み進めていきましょう。

ハリーポッターは面白い!

まとめ

とにかくハリーポッターは面白い!

映画でハマった方は、絶対洋書も読むべきです。

小学生の頃に図書館にハリーポッターの翻訳版(日本語)がありました。

それを見た小学生のこうのすけ少年は、

「こんな分厚い本誰が読むねん!!絶対無理だわ!!」

っと笑っていました。

しかし、今はそれを読んでしまっています。

しかも英語で。

人生何があるか分かりませんね。笑

これで私の読んだ洋書の総語数は、、、

161,000語!

ついに10万語突破です。

まずは目指せ100万語!!

次は「ハリーポッターと秘密の部屋」を読みます。

洋書多読って楽しい。

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました