【感想】ブログ飯 読んでみた。 

読書

どうも、こうのすけです。

今回はブログに悩める人のための本である「ブログ飯」を読んだ感想を書きたいと思います。

「ブログを使って発信したい。」

そんな気持ちを持ちつつも中々行動できなかった僕は、本屋さんでこの本に出会いました。

パラパラとみて、直感で「これだ!!」と思い購入を決意。

本屋さんでは無く帰宅後にネットで購入しました。(本屋さん、ごめそ。)

今日は、僕が「ブログ飯」から感じたことや、大事だなと思ったことを書いていきたいと思います。

ぜひ最後まで読んで見てください。

「ブログ飯」ってどんな本?

タイトルの通り、現在ブログで生計をたてている染谷昌利さんが、脱サラをしてブログだけで稼ぐまでの道のりを綴った本です。

ブログが読まれるためのテクニックなどの解説がメインではなく、染谷さんがどのようにしてブログで稼げるようになったかや、ブログとの向き合い方などが書かれています。

ブログを読まれるために必要な根本的な力は何か、それをどのように身につければ良いかを教えてくれます。

ブログ初心者向けだとは思いますが、ブログで行き詰まった人が読むべきなのかも。

たくさん勇気をもらえましたよ。

印象に残ったのはココ

続いて、僕が「ブログ飯」を読んでみて特に勉強になった、心に響いた部分を書いていこうと思います。

楽しむことが何より重要

「ブログ飯」を読む中で、常に言われているのが

「ブログを書くの、楽しい?」ということ。

ブログが続かない、ブログが読まれないと悩んでいた僕。

しかし「ブログ飯」に、「ブログ書くの楽しんでるかい!?」と問いかけられた時、ただお金が欲しくて書いてるだけの自分に気づきました。

お金を稼ぐことだけに気を取られて、楽しくブログに向き合えていなかったのです。

お金のことはまずは忘れて、自分が書きたいように書いてみようと思いました。

「SEOは初めは意識しずに書いてみて!」

という言葉には何だか救われましたよ、、、。

読み手を意識する

しかし、ガムシャラに書くのがいいことでは無いです。

自由に楽しみながら書くのは良いことですが、ネット上で発信している以上は読む相手がいるわけですから、読み手を意識した記事を書く必要があります。

「ブログ飯」でも、これは言われていました。

しかし僕は今までの記事では、読み手のことを考えずに書いてしまっていたのです。

そりゃ、読まれるわけないじゃんね。笑

だって有名人ならまだしも、どこの馬の骨かも分からない僕のブログなんて、読む価値が無いと思われた瞬間読まれませんよ。

「ブログ飯」で改めて読み手を意識することの大切さを学びました。

個性の出し方

ブログを書く時には個性を出すことが大切だと書いてありました。

僕は、自分の個性をブログに出すって難しくね??と思っていました。

しかし「ブログ飯」を読んで気づきました。

「僕の存在自体が個性なんだ。」と。

なんかカッコいいことを言ってしまいましたね。

僕は世の中に1人しかいないんです。

僕と全く同じ人生を歩んだ人間なんてこの世にはいないんです。

これって当たり前のようだけど、改めて考えるとすごくない!!??

つまり、僕にしか書けないことがあるはずなのです。

これに気づいてからは、意識的に自分の体験談を織り交ぜたり、自分らしく記事を書くことを心がけています。(めちゃ最近の話やけどな。)

そうすることで、小手先のテクニックでは無く、自然に他のブログとの差別化を図ることができるみたいです。

この小手先のテクニックに頼らない「ブログ飯」の内容に、かなり好感をもてました。

大事なのは自分を磨くことだ。

ネタ切れしないコツ

「ブログ飯」を読むことで、ネタ切れしないコツを学ぶことができました。

僕は、自分のブログを最初は「英語ブログ」としていました。

英語にはTOEICや英検、大学入試など様々なジャンルがあるのでネタ切れもないだろうと思っていました。

しかし、英語を極めたわけでも無い僕は、TOEICで書けることはあっても英検はまだ勉強中。

他のジャンルも、これから勉強していくつもりでした。

学習記録しか書くことが出来無いため、毎日投稿することがとても難しかったのです。

しかし、「ブログ飯」で

「ブログのテーマ、つまり木の幹となる部分から枝葉を自由に伸ばしていけば良い。」

という部分を読んで納得し、まずはブログのテーマを「英語」から「勉強」に思い切って変更しました。

すると受験の時の話や勉強の息抜きに関することなど、ネタが思いつきやすくなりました。

おかげで毎日書いていけそうです。感謝。

ただし、枝葉の部分に手を伸ばしすぎず、まずは木の幹である「勉強」に関する部分を太く強くしていきたいです。

それには、実際にいろんなことを見たり聞いたりして、自分で色々なことを経験していくことが何よりも大事。

先は長そうですが、頑張っていきたいです。

まとめ:結局は継続

ブログ初心者の僕には勉強になる部分がたくさんある本でした。

色々な大事なことが書いてありましたが、結局は継続が1番。

「ブログ飯」を読んで理解したつもりでも、実際に続けてみないと何もわかりません。

自分の個性を出したり、読み手を意識することも大切ですが、まずは毎日投稿を頑張って続けたいと思います。

挫折しそうになったら、また「ブログ飯」を読み返して勇気をもらおう。

そう思える素敵な本でした。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました