【塾開業への道】第4話「有料自習室」

塾開業

どうも、こうのすけです。

塾開業をしたいと言っても、考えが浮かべば問題点も浮上し、自分の考えが色々と変わっていくものです。

どんな考えが浮かんで、どんな塾をやっていきたいのか。

そこを中心に、第4話では今現在の自分の気持ちをまとめます。

これが最終決定ではありません。

また詰めていくうちに新たなアイデアも浮かぶかもしれません。

あくまでも「今の」っというのをお忘れなく!

どんな形態?

タイトルにも書きました通り、、、

「有料自習室」を開きたいと考えています!

今のところは。だけどね。

考えたのよ、色々と。

でも自分が中心となって授業をする形態だと教えたいのは英語。

しかし僕のレベルで英語を教えれても中学生が限界な気がする。

第一、英語は最終的には自分でやらなきゃ本当に伸びないと実感しているから、その分意味のある授業をしなければならないと考えると尚更しんどい。

きっかけを与えられる授業じゃないと生徒の時間を奪うだけ。

そして本業と並行してそれをやる体力は多分、、、ない。

そこで考えたのが「自習室」。

そもそも僕の考えの根底には、、、

「勉強を楽しんでほしい」

「もっと多くの人に勉強の素晴らしさを知ってほしい」

「勉強して目標を達成することの楽しさを共有したい」

などがあります。

それは学生に限らず、社会人の方にもです。

なので有料自習室を開いて、勉強を楽しみ集中できる環境を提供したい!!

こう言った目的があるのだ。

元々、生徒の「自立」を優先したい僕からするとこの目的は自習室を開くことによっても達成できるはずだと考えています。

でも、コレは生徒がちゃんと来てくれたらの話。

そこでターゲットを「学生」に拘りすぎないことにしました。

ターゲットの変更

もともと僕が考えていたターゲットは

「勉強を頑張るすべての人」っと言った感じで広すぎました。

なので、ターゲットを絞る必要があるんですよね。

そこで自習室を利用できる人を

「高校生以上」にしようと考えています。

そもそも静かな環境で中学生や小学生が自習するのは難しいですし、何かと面倒を見る必要が出てくるでしょう。

そんな面倒を見ている余裕は多分ないです。

自分を律せられる年齢であろう高校生以上の利用に限定したいと思っています。

でもメインは「大学生や社会人」です。

なので「高校生」も利用できるけど、全力サポートは出来ませんってこと。

資格取得に向けて頑張る社会人の方や、集中して勉強できる空間がほしい大学生の方に多く利用してもらえるような環境を整えたいです。

在宅ワークを家では集中して出来ない人などにも利用してほしいですね。

ちなみに僕自身もこの場所で勉強して、周りで頑張っている人たちと共にモチベーションを高めていけたらなと思います。

けど今思ったこと。

勉強したいと考えている人や勉強に集中する空間が欲しいと考えている人って、

僕が思っているほど多くないのでは、、、??

、、、

そこはまた考えよっと。

内装のイメージ

凄くざっくりですが、、、

「木を基調としたカフェのような自習空間」を目指しています。

理想では2部屋ほしくて(二階建てでも可)

一つは「パーテーション付きの自習室」

ここは静寂空間です。

もう一つは「カフェ空間」

ここでは机に仕切りなどを設けずに、本当にカフェで勉強しているような空間にしたいです。

静かすぎると集中できないという方も多いので、そういった方のための空間になればと思います。

さらには静か目になら話してもいい空間にするので、休憩したり勉強を教え合ったりできる空間になればいいなと思います。

正直欲張りなアイデア。

ここはまだ練っていく必要があります。

まとめ

正直、本当にやってみないと分からないことだらけです。

本当に人が集まるのか?

お金はどれくらいかかるのか?

早いところ自分なりに始めたいところですが、、、。

慌てすぎも良くないと思うので、ゆっくりじっくり考えます。

家賃とかも想像がつかないので、早いところ不動産会社に話を聞いてもらってもいいかもしれません。

とりあえず、「不動産会社で話を聞く」ことが優先かな。

そうすればお金のイメージも出来るし!

ただ漠然と自分のイメージを話しても伝わりにくいかもしれないので「事業計画書」とやらを書き始めるのもいいかもしれない。

一旦、有料自習室をやると言うことで計画をまとめていきたいと思います。

また進展があったらブログ書きますね。

今日は自分が今やりたいことがザックリ伝わればOKとします。

では今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました