【塾開業への道】第1話 「初めの一歩」

塾開業

「どんな偉業も、大きな勇気を出して踏み出す小さな一歩から。」

なんか名言にありそうなことを言ってみた。

今テキトーに考えたものです。

でも、なんかありそうだよね。

今日は第1話と言うことで、塾開業に向けて踏み出した大きな一歩についてお話しします。

大きな一歩と言ってもそれは「塾の開業を決意したこと」ではありません。

決意なんて誰でもいつでも出来ますし、それを行動に移さないと意味ないじゃん?

そうじゃないんだよ。ただの決意とかじゃなくて。

本当に一歩を踏み出したんですよ。

その大きな一歩とは。

「市の商工会へ出向いて相談をしに行ったこと」です。

まあ、小さな一歩ですよ。

でも大きな一歩なんです。(どっちか分からんね。)

実際に行動に移したわけですから。

それは先週の平日のこと。

淡々と仕事をこなしながら思いました。

「とにかく行動しないと。」と。

考えているだけじゃダメだ。

そして気づいたら昼休みに市の商工会に電話をしていました。

「起業に関する相談をしたいのですが、、、」

土曜日の午前に相談の予約。

市の商工会は無料で相談に乗ってくれますし、とにかく僕は無知なことが多すぎたのでマンツーマンでお話を聞けるのは最高の機会です。

なぜ商工会の存在を知ったかというと、、、。

起業について色々調べていた時に、たまたまネットで見つけたんですよね。

同じように起業の相談を知恵袋でしている人がいまして。

「まず市の商工会に相談してみては?」っとベストアンサーにありました。

そんなものがあるのか〜、と調べてみると僕の住んでいる市にもあるではありませんか。

当たり前のようにあるものなのでしょうか?

よく分かりませんが、とにかく専門の方と話すことで自分の考えもまとまるかもしれません。

そして、相談の日がいよいよやってきました。

いよいよ相談の日

いよいよ相談の日。

自分の中で疑問に思っていたことを恥を捨てて聞きまくりました。

何から聞いたら良いのかよく分かりませんでしたが。笑

本当に起業に関して何も知らずに来た僕に対して、とても丁寧に対応して頂けました。

大まかに以下のようなことを聞きました。

・開業場所の探し方は?

・必要なお金は?

・初めにやるべきことは?

これらの僕の質問に対する、商工会の方の回答をまとめていきますね。

Q1. 開業場所の探し方は?

1番気になったのは、場所です。

みなさんどのように探しているのでしょうか?

これは不動産会社に頼るのが1番良いようです。

商工会の方が、不動産会社をその場で紹介してくれました。

特に「この不動産会社は事業用に強い」など、詳しいことまで教えて頂けました。

あとは不動産の方との相談になるようですね。

自分が開業したい場所は大まかにイメージはしているのですが、そこは結構土地が高いみたいです。笑

まあ駅近ですからね〜。

Q2.必要なお金は?

続いて、どのように必要な資金を計算すればいいかを聞きました。

これは結局場所にもよるので、不動産の方と相談した方が早いのかもしれません。

借りた場所の内装の工事費など一概に言えませんもんね。

大まかに分けると

・設備資金

・運転資金

の2つがあるみたいです。

設備資金は内装工事や、駐車場など。

運転資金は水道光熱費や人件費、そして家賃などです。

この資金計画は、もう少し後に考えたいと思います。

できるだけ自己資金でやりたいと思っているので、まずは仕事をしてお金を貯めよう。

Q3.初めにやるべきことは?

何から始めたら良いか分からない僕。

まず初めに何をするべきか質問しました。

初めにやるべきこと。

それは「事業の具体化」だそうです。

これはものすごく重要らしい。

そりゃそうよね。

自分の強みを活かした事業であり、しかもそれがお客様のニーズと一致しないと事業は長く続かないそうです。

多くの相談を受けてきたそうですが、3年くらいで大体は廃業してしまうそう、、、。

うまくいっているのはほんの一握りなんだってさ、、、。

そういった人たちはやっぱり最初は目を輝かせて夢を語るそうです。

しかし、その希望と現実にギャップがあると大体うまくいかない。

そのギャップをできるだけ埋めるために、より現実的な事業計画をしっかりと練ることから始めるようにオススメされました。

まあお金もまだないので、お金を貯めつつしっかりと「どんな塾にするのか」を考えていきたいと思いました。

まだアイデアがふわふわしているので。

具体的には「3C分析」を行います。

ちょっと見にくい画像でごめんなさい。

頂戴した資料に載っていたものです。

これは来週までの宿題。

実は来週の土曜にも相談の予約を既にしました。

僕の3C分析に対する意見をいただきたいと思います。

まずは、これをじっくりと考える。

一通り考えたらブログでも公開しますね。

まとめ

とにかく有意義な時間でした。

無知な僕にて丁寧に対応してくださったので、来てよかったです。

相談するだけでも、やっぱり考えが整理できますしね。

大きな一歩を踏み出せた気がします。

とりあえずは、先ほども書いた「3C分析」からやっていきたいです。

まずはしっかりとビジネスプランを練ることからですね。

行動を起こすことは大切ですが、闇雲ではいけませんから。

では、今日はこの辺で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました