どうも、こうのすけです。
今年から、新たな試みとして月ごとの勉強時間を報告することにしました。
パチパチ。
現在は、週ごとの勉強記録をブログ内で報告していますが、それに加えて月ごとの勉強時間報告もしていきます。
やはり1ヶ月はキリのいいタイミングですし、「月にどのくらい勉強しているか」というのは話題になりやすいと思うのでやっていこうと思います。
では、早速ですが、2022年1月の勉強時間を報告します。
1月は、英検があったので結構気合を入れてやったつもり。
しかし修論も忙しくなってきたので、そのバランスは如何に!?って感じの月です。
では、みてみましょう。

おおお!
100時間達成!!
この調子で月100時間は継続していきたいですね。
そのほとんどを英語に費やしています。
ただ英語は勉強に時間がかかる科目ですし、やっていても楽しいので毎日3〜4時間はキープしたいところです。
その上に、他にやりたい勉強を追加していく感じですね。
つまり、英語以外の勉強がしたければ根本的に総合の勉強時間を増やすしかありません。
これが結構大変ですが、そんなんで大変と言っていては夢が叶いませんから。
なので数学や理科や国語の勉強をしていきたい時には、勉強時間をどんどん増やすしかない。
正直、英語の勉強はやりたいことが多すぎて、3時間でも全然足りないくらい。
勉強時間の調整は臨機応変にやっていきたいですが、常に大事にしたいのは「楽しむこと」。
今、これだけ勉強できているのも楽しいおかげです。
その気持ちを忘れずに、新たな学びを楽しみながら勉強していきたいです。
あ、ついでに他の月の勉強時間も見てみましょうか。
今回が初めての月の勉強時間の報告だったので、前の月もみてみましょう。

いや、今見ると終わってんな!!!!
どんだけ勉強してないねん!!!
1週間でできる量やないか。本当に。
でも1月にかけて一気に勉強時間が伸びていますね、、、。
でも、あまりそんな感覚は無いんだよね。
多分、習慣化できたおかげだと思います。
習慣化すれば、勉強自体が苦では無くなりますからね。
そもそも楽しいし。
習慣化のコツは、それを楽しむことと、少しずつで良いから続けること。
元を辿ると、僕は毎日30分の勉強から始めました(5月とかに)。
それが段々と勝手に増えていき、今では1日5時間は勉強できるようになりました。
習慣化って大事だな、と自分の勉強記録をみて本当に思います。
次回は2月が終わったら勉強報告しますね。
もちろん、毎週の勉強報告は続けていきますよ〜。
では、今日はこの辺で。
コメント