どうも、こうのすけです。
さてさて、挽回しましたよ。みなさん。
前回はクソみたいな勉強時間でしたが、今週は結構頑張りました!
いやあ、前回は4時間とかでしたよね。
それが今回はどうでしょう。
なんと、、、。

21時間!!
ヒュ〜!!
5倍に増えましたよ、勉強時間が。
前まで、1日3時間勉強したらゲボおおおおおお!!!
って感じでしたが、今は4時間勉強しても平気な体になってきました。
この調子で勉強時間を維持しつつ、長く勉強することに慣れていきたいです。
慣れてきたらまた勉強時間をどんどん増やしていこうと思う。
やっぱり慣れって大事ですね。何事も慣れですわ。
勉強時間もいきなり増やせと言われても、やっぱり長く勉強することに慣れていないと難しいなと感じました。
勉強時間が増えた要因
あとね、勉強時間が増えた大きな要因がひとつあるの。
それは、「寝る前にスマホを触らなくなったこと。」
「スマホ脳」という本を読んで、寝る前にスマホを触るのをやめて本を読む時間に変更したんです。
今までの僕の睡眠導入は、部屋を暗くして布団に入り、そしてスマホを触りながら気づいたら寝ているというものでした。なんとだらしない。
それを読書の時間に充てることで、罪悪感なく、そしてスマホを触ることなく眠りにつけます。
もちろん、読書以外にも英単語をやったりもできます。
そう、貴重な勉強時間を手に入れてしまったわけです。
この時間を勉強に当てれるのはかなり大きいです。
今までスマホを触っていましたが、特に重要なことは何もしていなかったしね。
無駄な時間が有益な時間に変わったぞ!!
更には、睡眠の質も上がり次の日に眠たくなることが少なくなりました。
まさに一石二鳥。
スマホ脳、万歳。
1週間の勉強の内訳
ついでに1日ごとの勉強時間を見てみましょう。
まずは、クソザコだった前回のものから。

いやー、一体何をしていたらこんな時間短くなるんだろう。
クッソ雑魚ですやん。
英語に至っては2時間くらいしかやってないし。
そりゃ、 TOEICのリーディングも解き終わりませんわ。
ほんと恥ずかしいです。こんな勉強時間を晒すなんて。
それでは次に今週の勉強時間の内訳です。
ワクワク。

いや、そりゃね?もっと勉強できる人もいると思うよ?
でもさ、必要に迫られていない勉強をこれだけの時間できるようになったのはかなりの成長だと思うんだよ。
あまり自分を褒め過ぎても気持ち悪いので、この辺にしとくけど。
ほんとはTOEICに向けて、英語の勉強ばかりしたほうが良いのかもしれないけど数学や読書が楽しくて。
あと英語ばっかりだと飽きちゃうから、数学と読書が気晴らしになって良い感じです。
勉強の気晴らしが勉強だなんて、勉強大好きオタクにも程がありますよね。
いつの間にこんなに勉強が好きになったのやら。
でもやっぱり、直近の目標である「東大合格」がどうしても達成したいんだろうな。
そのモチベーションでやってこれてるし、これからも勉強できる気がする。
東大との距離感が測れていない分、謎の自信が湧いてくる。
社会人でどこまで挑めるのか。限界に挑戦してみたい。
これからも、少しずつで良いから合格に向けて歩んでいきたいです。
来年は東大模試も受けて、己の未熟さを思い知ろう。
では。この辺で。
コメント